兵庫県・Hyogo |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [修正・削除] [このカテゴリに新規登録] |
■ 西宮市長・市議会議員補欠選挙
![]() ![]() ![]() 更新日:2010/05/03(Mon) 23:54 [修正・削除] [管理者に通知] |
西宮市役所 住所:〒662-8567 兵庫県西宮市六湛寺町10-3 電話:0798-35-3151 |
投票に行きましょう! |
■ たつの市議会議員選挙は4月25日(日)
![]() ![]() 更新日:2010/04/21(Wed) 00:10 [修正・削除] [管理者に通知] |
たつの市役所 住所:〒679−4192 兵庫県たつの市龍野町富永1005-1 電話:0791-64-3131 詳しくは、市の選挙管理委員会まで |
【願い】投票に行きましょう! |
■ 3月7日は洲本市長市議議員選挙日です
更新日:2010/02/22(Mon) 20:15 [修正・削除] [管理者に通知] |
市章 洲本は往古海浜の洲にあったので、地名を洲本とよぶようになりました。 これに因んで洲浜の紋をもって市章と定めています。 位置と地勢 淡路島の中央部に位置する本地域は、本州と四国を結ぶ大動脈である神戸淡路鳴門自動車道が 南北を縦断するほか、島内の幹線である国道28号や主要地方道の県道洲本五色線、 鳥飼浦洲本線などが地域拠点間を結んでいるなど、交通要衝として重要な地位を占めています。 新市の総面積は182.48平方キロメートルで、淡路島(595.84平方キロメートル)の30.6%、 県土の2.2%を占めています。 地形については、中央部の先山(標高448メートル)を中心にした山地が続き、 その東側の洲本市街地には平野が広がり、島内でも有数の流域面積を誇る洲本川が大阪湾に注いでいます。 また、西側の五色地域にはなだらかな丘陵地帯が広がっており、農業用ため池が点在しています。 地域内には、三熊山や五色浜など、瀬戸内海国立公園の指定地域として、 豊かな自然環境が維持されています。 東に大阪湾、西に播磨灘を臨む新市の気候は、温暖で降水量の比較的少ない瀬戸内海気候に属しています。 年間平均気温は15.3℃、年間平均降水量は約1,460mmとなっているほか、日照時間は年間平均約2,060時間に達しています。 近代 明治4年の廃藩置県により、淡路島は兵庫県と徳島県に分割され、その後、名東県となり、 明治9年には全島が兵庫県の管轄下となりました。 (洲本地域) 明治22年の町村制実施に伴い誕生した洲本町では、裁判所や税務署などが設置され、引き続き行政の 中心地としての地位を保持しました。 また、明治後期には、洲本川の改修により、洪水からの安全性の向上ならびに洲本港の近代化が図られ、 旧洲本川の埋立地には紡績工場が建設され製造業が勃興するなど、商工業の中心としての役割も高まりました。 大正末期には洲本と福良との間に島内唯一の鉄道が開通するなど、名実共に淡路島の中心として繁栄しました。 このほか、神戸や大阪との間に航路が開設され、大浜海岸での海水浴や三熊山からの展望など、 風光明媚な景観や豊かな自然を求め、多くの観光客が洲本港に降り立ちました。 洲本町は昭和15年、兵庫県で6番目に市に昇格し、その後は数度の合併を経て昭和32年に現在の市域となりました。 戦後は、昭和30年代には電池工場を誘致するなど、新たな産業も創出されています。 (五色地域) 一方、現五色地域では、明治22年に都志村、鮎原村、広石村、鳥飼村、堺村が誕生し、 うち、都志村は村勢拡張のため大正3年に町に昇格しました。その後、これら5町村が合併し、 五色町が誕生しました。なお、「五色町」という名称は、5町村が一体となって自治の向上発展を目指し、 住民の福祉増進を祈願する象徴として、また、字句が簡単明瞭で文化的な印象を与えるとして選ばれました。 現代 島内全域でインフラの整備が進められ、昭和60年の大鳴門橋開通、平成10年の明石海峡大橋開通により、 淡路島は本州、四国と「陸続き」になりました。本市は島の中核として、島内外の人・もの・情報が集まる重要な拠点となっています。 また、洲本港からは、関西国際空港との間に高速船航路が開設されるなど、淡路島の中心地としての地位を強化しています。 一方、五色地域は、恵まれた自然や温暖な気候などを活かして、 健康福祉の充実に力を入れた特色あるまちとしての側面が強くなってきています。 平成7年1月の阪神・淡路大震災では、本市においても被害を受けましたが、その後の復興も目覚しく、 新しい時代の淡路島をリードするまちへと進化を遂げようとしています。 <公式HPより引用> |
市政の大事な1日見届けましょう! |
■ 三木市長選挙概要情報
![]() ![]() 更新日:2010/01/05(Tue) 11:38 [修正・削除] [管理者に通知] |
三木市長選挙 告示日 平成22年 1月10日(日) 投票日 平成22年 1月17日(日) 選挙は、私たちの暮らしの願いを政治に反映させる最大のチャンスで、私たちの一票は貴重な意志表示です。選挙公報などを通じて候補者の政見や抱負などをよく知り、悔いのない一票を投じましょう。 三木市の首長を決める大切な選挙です! ■ 投票できる方 今回の選挙で投票できる有権者は、次の要件に該当し、選挙人名簿に登録されている方です。 @平成2年1月18日までに生まれた方 A平成21年10月9日までに住民登録(転入届)を行い、引き続き3か月以上住民基本台帳に登録されている方 ★他の市町から三木市に転入された方 [平成21年10月10日以降]・・・・・この選挙では投票できません。 ★三木市から他の市町へ転出された方・・・・・この選挙では投票できません。 ★市内で転居された方 [平成21年12月28日まで]・・・・・新住所地の投票所で投票できます。 [平成21年12月29日以降]・・・・・前住所地の投票所で投票できます。 ■ 投票場所 地域ごとに投票所(48か所)が決まっています。 → 市内投票所一欄 ■ 投票日時 1月17日(日) 午前7時〜午後8時 ※ 「投票所入場券」を同一世帯ごとに封書で郵送します。各自が投票日当日、投票所へご持参ください。 万一紛失した場合でも投票できますので、係員に申し出てください。 ■ 開票日時 即日開票で、1月17日 午後9時20分から ■ 開票場所 三木勤労者体育センター 三木市福井1947−3 (市役所西側) ● 目の不自由な方は点字投票ができます。 目の不自由な方は、点字により投票ができます。遠慮なく係員に申し出てください。 ● 身体の障がいなどにより字を書くことができない方は代理投票ができます。 身体の障がいなどにより、自分で投票用紙に候補者の氏名を書くことができない方のため、代理投票が認められています。係員に申し出てください。 投票日に仕事やレジャーなどで投票所に行けない方 投票日前に期日前投票・不在者投票ができます。 期日前投票は簡単です! ● 期日前投票の流れ 「宣誓書」に記入(用紙は期日前投票所にあります。) ↓ 受付(選挙人名簿照合) ↓ 投票用紙交付 ↓ 投票用紙に記入 ↓ 投票(直接投票箱へ) ● 期日前投票を行うことができる方 期日前投票を行う日に選挙権がある方で、投票日に仕事や旅行・レジャー、冠婚葬祭などの予定がある方 ※投票日には20歳に達するが、期日前投票を行う日には20歳未満の方は不在者投票を行うことができます。 ● 期日前及び不在者投票ができる期間 1月11日(月)〜1月16日(土) ※土曜日・祝日も投票できます。 ● 期日前及び不在者投票ができる時間 午前8時30分〜午後8時 ● 期日前及び不在者投票ができる場所 期日前投票⇒市役所(5階中会議室)または、吉川支所(多目的室) 不在者投票⇒市役所(5階選挙管理委員会) ● その他の不在者投票を行うことができる方 ● 長期不在のため三木市で投票できない方 市外の選挙管理委員会で投票することができます。事前に(市)選挙管理委員会に投票用紙を請求してください。 請求書 記載例 ● 病気などで入院・入所中の方 都道府県指定の施設に入院・入所中の方は施設内で投票できます。手続きは施設でお尋ねください。 |
豪華住宅の立ち並ぶ、芦屋地域も気になる |
■ 10月25日 神戸市長選挙・灘区市会議員補欠選挙
![]() ![]() 更新日:2009/10/13(Tue) 01:37 [修正・削除] [管理者に通知] |
投票日10月25日(日曜)午前7時〜午後8時 投票できる人は 神戸市長選挙: 平成元年10月26日までに生まれた人で、今年の7月10日までに神戸市の住民基本台帳に記録され、引き続き市内に居住している人です。 灘区市会議員補欠選挙: 次のいずれかに該当する人です。(神戸市外に住所を移した人を除く。) (1)平成元年9月2日までに生まれた人で、平成21年6月1日までに神戸市内に住民登録し、平成21年9月28日現在、神戸市灘区の住民基本台帳に記録されている人。 (2)平成元年10月26日までに生まれた人で、平成21年7月10日までに神戸市内に住民登録し、平成21年10月10日現在、神戸市灘区の住民基本台帳に記録されている人(上記(1)に該当する人を除く。)。 (3)平成元年10月26日までに生まれた人で、平成21年7月11日から7月15日までの間に神戸市内に住民登録し、平成21年10月15日現在、神戸市灘区の住民基本台帳に記録されている人。 ※市会議員補欠選挙の投票ができる人は市長選挙の投票もできます。 投票所は 「投票のご案内」を告示日(10月11日)以降、世帯ごとに封書でお送りしますので、ご自分の個票を確認のうえ、記載の投票所にご持参ください。 ※なくしたり、忘れても投票できますので、投票所でお申出ください。 市内で住所を移した人(選挙人名簿に登録されている人)の投票所は、次のとおりです。 (1)今年の9月28日までに「市内転入届」を出した人→新しい住所地の投票所 (2)今年の9月29日以降に「市内転入届」を出した人→もとの住所地の投票所 ご家族の「投票のご案内」を間違えてお持ちになる場合などがありますので、投票所では、本人確認のため、お誕生月(○月生まれ)をお尋ねしています。 |
投票に行きましょう。<標語> |
■ 兵庫県選挙管理委員会衆議院参議院投票結果
![]() ![]() 更新日:2009/08/30(Sun) 18:26 [修正・削除] [管理者に通知] |
選挙管理委員会について 第45回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査について 選挙管理委員会からのお知らせ 皆さんそろって投票しましょう! 第45回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査について 第45回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査は8月30日が投票日です ○衆院選投開票速報はコチラからご覧ください。 ○第45回衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査が下記の日程で行われます。 ・公示日:平成21年8月18日(火) ・投票日:平成21年8月30日(日) ○衆議院小選挙区選出議員選挙(兵庫県第1区〜第12区)における立候補者についてはコチラをご覧ください。 (衆議院小選挙区選出議員選挙立候補者(兵庫県第1区〜第12区))(PDFファイル/171KB) 有権者の皆様は、ご家族や友人・知人をお誘い合わせの上、投票に参加していただきますようお願いいたします。 8月30日(日)の投票日に投票参加できない方へ 投票日当日に仕事、買い物、レジャーなどのご予定がある方は、期日前投票で投票を済ませましょう。 期日前投票できる期間は8月19日(水)〜8月29日(土)の計11日間。 毎日午前8時30分から午後8時までです。 (最高裁判所裁判官国民審査については、8月23日(日)〜8月29日(土)) 市・区・町選挙管理委員会が設置する期日前投票所で行えます。 (詳しくは、最寄りの市区町選挙管理委員会にお尋ねください) 期日前投票所一覧はこちら(期日前投票所一覧へリンクします) 選挙管理委員会からのお知らせ 点字および音声による「選挙のお知らせ」の無料配布について 兵庫県選挙管理委員会では、選挙や候補者に関する情報を点字または音声(朗読テープ)にした「選挙のお知らせ」を申し込みいただいた視覚に障害のある方に無料配布しています。 ●対象となる選挙 国政選挙、兵庫県知事選挙、兵庫県議会議員選挙 ●ご入り用の方は ・点字版・音声版とも、電話か郵便で、郵便番号・住所・氏名・ご希望の種類(点字または音声)を、兵庫県選挙管理委員会までご連絡ください。 ・一度申し込まれると、それ以後の選挙でも希望された種類を郵送いたします。(ただし、選挙の種類によっては、点字版・音声版のどちらか一方のみの作成となる場合があります。その場合は希望と異なった種類の「選挙のお知らせ」を配布する場合もありますので、ご了承ください。) ●点字版・音声版「選挙のお知らせ」のお問い合わせ・お申し込み先 兵庫県選挙管理委員会 〒650−8567 神戸市中央区下山手通5丁目10−1 TEL 078(341)7711 内線2500 FAX 078(362)3907 平成20年度明るい選挙啓発ポスター入選作品を紹介します。 改正政治資金規正法のポイントについて(総務省ホームページへリンクします) 皆さんそろって投票しましょう! 種別 公示日 選挙期日 備考 衆議院議員総選挙 平成21年8月18日 平成21年8月30日 即日開票 より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください 質問:このページの情報は役に立ちましたか? 1:役に立った 2:ふつう 3:役に立たなかった 質問:このページの情報は見つけやすかったですか? 1:見つけやすかった 2:ふつう 3:見つけにくかった このページの掲載内容に関するお問い合わせ 部署名:兵庫県選挙管理委員会 電話:078-341-7711(内線2499) |
自民党 民主党 公明党 社民党 共産党 国民新党 改革クラブ みんなの党 無所属など |