鹿児島県・Kagoshima |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [修正・削除] [このカテゴリに新規登録] |
■ 4月18日・鹿児島県出水市長・出水市議会議員選挙
![]() ![]() 更新日:2010/04/15(Thu) 00:10 [修正・削除] [管理者に通知] |
出水市役所 住所:〒899-0292 鹿児島県出水市緑町1番3号 電話番号:0996-63-2111 |
みんなで投票意識を持つ! |
■ 鹿児島県指宿市長市議会議員選挙
![]() ![]() 更新日:2010/02/04(Thu) 10:26 [修正・削除] [管理者に通知] |
2月7日(日)は、指宿市長選挙および指宿市議会議員選挙の投票日です。皆さんそろって投票しましょう。 <選挙日程> ■告示日 平成22年1月31日(日) ■投票日 平成22年2月7日(日) 7時〜18時(鰻地区と尾下地区は16時まで) ※終了時刻に注意してください。 ■投票所 市内31投票所 ← クリックして、投票所一覧をご覧ください。 期日前投票 投票日当日に仕事や旅行、買物、レジャー、出産、出稼ぎなどのため投票所へ行けない人は、期日前投票ができます。 ■期日前投票 指宿市役所指宿庁舎、山川文化ホール、指宿市役所開聞庁舎 2月1日(月)〜6日(土) 8時30分〜20時 ■持参するもの 入場券 ※今回から入場券の裏面に「宣誓書」が追加されました。必要事項を記入し、持参してください。 投票の方法 投票所で入場券を提示し、受け付けを済ませた後、市長選挙、市議会議員選挙の順に投票します。点字投票や代理投票を希望する人は、その旨を投票管理者に申し出てください。 また、次のことに注意してください。 ○入場券をなくしたり、入場券が届かなかったりした場合でも、名簿に登録されていれば投票できます。投票所の受付で申し出てください。 ○投票用紙には候補者1人の氏名を記載してください。2人以上記載したり、他事を記載したりすると無効になります。また、書き損じた場合は2本線で消してから書き直してください。 ○身体に障害があるなどの理由により筆記できない人は、代理投票の制度もあります。投票の秘密は守られますので、安心して投票しましょう。 投票できる人・投票できない人 ■投票できる人 平成2年2月8日までに生まれた人で、平成21年10月30日以前から本市に居住し、住民登録をしている人 ■投票できない人 @市外に転出した人 A他の市町村から転入した人で、10月31日以降に住民登録の届出をした人 B成年被後見人 C禁こ以上の刑に処せられ、その執行を受けることがなくなるまでの人(刑の執行猶予中の人を除く。) D法律の定めによる選挙で禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行猶予の人 ■市内転居者の投票 市内転居した人で、1月14日(木)までに異動届をした人は新住所地で、1月15日(金)以降に異動届をした人は前住所地で投票することになります。 不在者投票 ■仕事や旅行など滞在先での不在者投票 出張や市外の長期滞在で、投票日までに本市に帰ることができない方は、滞在地の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。 《手順》 @指宿市選挙管理委員会に不在者投票請求書兼宣誓書により2月3日までに投票用紙等を請求してください。 A指宿市選挙管理委員会から滞在中の住所あてに投票用紙等を郵送いたします。 B郵送された書類を持って、最寄りの市区町村選挙藻管理委員会へ行き、不在者投票を行ってください。 ※不在者投票証明書の入った封筒は、ご自身では絶対に開封しないでください。 C投票期間 2月1日(月)〜6日(土)までの、当該市区町村の執務時間中 ■病院や老人ホーム等での不在者投票 都道府県選挙管理委員会が指定した施設(病院、老人ホーム等)に入院(所)中であれば、その施設において不在者投票ができます。 《手順》 @投票用紙等の請求は、入院(所)の施設の長が本人の意志に基づき、本人に代わって代理請求します。 A投票は、施設の長が管理する場所で行われます。 B投票期間 2月1日(月)〜6日(土) 郵便等による不在者投票 身体に障害のある人は、その障害の程度によっては郵便等投票証明書の交付を受けることにより、2月3日までに選挙管理委員会に投票用紙の請求をすることができます。 ただし、まだ郵便等投票証明書の発行を受けていない人は、発行手続きに時間がかかりますので、至急選挙管理委員会で手続きを行ってください。すでに郵便等投票証明書の発行を受け、期限の切れていない人には請求用紙を発送します。 また、選挙人本人が文字を書けないような状態にある場合は、代理記載申請の証明を受けていないと郵便等投票証明書の交付申請はできませんので、併せて手続きをしてください。 ※不明な点は、遠慮なく問い合わせてください。 |
みんなの為の選挙です! |
■ 志布志市長選挙及び志布志市議会議員選挙
![]() ![]() 更新日:2010/01/25(Mon) 22:17 [修正・削除] [管理者に通知] |
平成22年1月31日執行の志布志市長選挙及び志布志市議会議員選挙の投開票速報について(お知らせ) 1月31日執行の志布志市長選挙及び志布志市議会議員選挙の投票及び開票速報を下記の予定でお知らせします。 <投票中間>10時現在、11時現在、14時現在、16時現在、18時現在、19時現在 <開票速報> 第1回目21時30分現在、以後30分おきにお知らせします。 −お問い合わせ− 選挙管理委員会 事務局 |
志布志事件で有名になったのですが・・・ |
■ 枕崎市長選挙執行情報
![]() ![]() 更新日:2010/01/05(Tue) 11:34 [修正・削除] [管理者に通知] |
◇きれいな選挙 生かそう一票◇ 平成22年1月17日(日)は、枕崎市長選挙の投票日です。 投票時間 午前7時から午後6時まで (道野/真茅/下山/金山/木口屋/田布川の投票所は午後5時まで) 投票日当日に仕事や旅行、レジャー等の予定がある方は、 期日前投票をご利用ください!! 投票期間 1月11日(月)〜1月16日(土) 投票時間 午前8時30分〜午後8時 場 所 枕崎市役所北別館会議室 ■投票できる方 平成2年1月18日までに生まれた方で、平成21年10月9日以前から引き続き本市の住民基本台帳に登載されてい る方です。 ■入場券をお持ちください 入場券に記載してある投票所(期日前投票は市役所北別館会議室)へ、ご自分の入場券を切り離してお持ちくだ さい。万一紛失された場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所でその旨を申し出て ください。 ■不在者投票 (病院や施設等に入院・入所中の方) 不在者投票施設の指定を受けた病院・老人ホームなどに入院(入所)中の方は、不在者投票をすることができ ますので、病院長・施設長などに申し出てください。 (長期の出張や旅行等の方) 滞在地の市区町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。手続きには日数がかかりますので、早めに選挙管理 委員会までお問い合わせください。 (選挙管理委員会) |
ビューティフル選挙日 |
■ 12月20日錦江町長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/16(Wed) 01:26 [修正・削除] [管理者に通知] |
ようこそ「海と川と照葉樹の町」錦江町のホームページへ 平成17年3月22日、旧田代町と旧大根占町が合併して錦江町が誕生しました。 人口1万人あまりの小さな合併でしたが、小さな町から日本へ、世界へ情報を発信できる町、日本一住みやすい町、錦江町を目指しております。 錦江町の基幹産業は農業です。近年食育や食の安心・安全が重要視されておりますが、錦江町の農業も安心・安全な農業を目指しております。農薬や化学肥料に頼らないその土地にある「土(つち)」本来の持つ力を活性化してより安全な農作物を作ることによって錦江町の農作物は安心・安全であると全国の市場に誇れるような農業を目指して行きたいと考えております。安心・安全という付加価値を付けて日本全国にPRしていきたいと思っております。小さな町の大きな挑戦です。 さて、近年の電算化の進歩はめざましく、こうして皆様にもパソコンの画面を通じてごあいさつできるわけです。これからはこのようなネットワークシステムを利用してどんどん錦江町をPRしていきたいと考えております。まだまだ情報不足の点も多々ありますが、このシステムから錦江町を探訪し、理解してくださればありがたいと思います |
錦江町章:町章選定委員会では平成17年3月1日から平成17年4月28日にかけて、町内外の皆さんから1,231点(内町内65点)の町章デザインのご応募をいただきました。選定作業は実行委員や美術関係の専門家の方々の意見をいただきながら応募1231点の中から第1段階としてまず20点に絞り、次に第2段階として優秀賞5点を絞込み、最終的平成17年7月6日に最優秀賞1点を選定いたしました。 平成17年8月5日開町式で町章が発表されました。 |
■ 鹿児島県曽於郡大崎町長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/02(Wed) 01:19 [修正・削除] [管理者に通知] |
○議会について 大崎町議会 〇大崎町議会について 大崎町議会は、議員16人によって構成され、公正な議会運営のもと、民意の意向を的確に反映しながら、町行政の方向付けと地方公共団体としての意思を決定する役割を担っています。 議会の開催は、年4回の定例会と、必要に応じて開かれる臨時会があります。議案を専門的に審査・調査するための総務、文教厚生、産業建設の3常任委員会と、議会を円滑にしかも効率的に運営するための議会運営委員会が設置されています。 また、広報誌作りのために、広報編集委員会も活動しています。 条例制定、予算や請願・陳情などの審議にあたり、活発な議会活動が行われています。 大崎町役場 〒899-7305 鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1029 (TEL) 099-476-1111 (FAX) 099-476-3979 |
今年の流行語大賞は「政権交代」でした。 皆さんの清き一票で明るい未来が・・・ |
■ 鹿児島県奄美市長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/11/16(Mon) 22:43 [修正・削除] [管理者に通知] |
奄美市投票所一覧表 奄美市投票所一覧表 投票区 投票所名 住所 町名・字名 弟1投票区 奄美文化センター 名瀬長浜町517 長浜町 弟2投票区 金久中学校体育館 名瀬塩浜町15-10 塩浜町・矢之脇町 弟3投票区 金久保育所 名瀬柳町6-2 入舟町・金久町・柳町 弟4投票区 名瀬幼稚園 名瀬幸町25-16 幸町・井根町 弟5投票区 名瀬小学校教室 名瀬永田町1-1 末広町・永田町 弟6投票区 公益社会館 名瀬伊津部町19-2 伊津部町 弟7投票区 小浜保育所 名瀬小浜町32-1 港町・小浜町 弟8投票区 奄美小学校体育館(北) 名瀬久里町15-10 石橋町・久里町 弟9投票区 奄美小学校体育館(北) 名瀬久里町15-10 安勝町・古田町 弟10投票区 春日保育所 名瀬春日町1-1 春日町・小俣町 弟11投票区 名瀬中学校武道館 名瀬真名津町14-1 真名津町・平田町 弟12投票区 小宿小学校教室 名瀬大字小宿900番地 小宿・里 弟13投票区 知根小学校体育館 名瀬大字根瀬部91番地 知名瀬・根瀬部 弟14投票区 崎原小中学校会議室 名瀬大字崎原44番地 崎原 弟15投票区 小湊小学校体育館 名瀬大字小湊281番地 小湊・名瀬勝 弟16投票区 大川小中学校体育館 名瀬大字西仲勝1201-3 伊津部勝・西仲勝・西田・前勝・朝戸 弟17投票区 芦花部公民館 名瀬大字芦花部1127 芦花部・有良 弟18投票区 朝日中学校技術室 名瀬朝日町29-1 鳩浜町・朝日町・大熊 弟19投票区 有屋公民館 名瀬有屋町24-7 有屋町・仲勝町・和光町・有屋・仲勝 弟20投票区 朝仁児童館 名瀬大字朝仁533 朝仁町・朝仁新町・朝仁 弟21投票区 上佐大熊集会場 名瀬佐大熊町2282-1 佐大熊町 弟22投票区 浜里集会場 名瀬浜里町14 浜里町・平松町 弟23投票区 浦上公民館 名瀬浦上町44-1 浦上町・浦上 弟24投票区 住用中学校体育館 住用町役勝27番地 西仲間・石原・山間・上役勝・中役勝・下役勝・戸玉 弟25投票区 東城小中学校体育館 住用町摺勝610番地 和瀬・城・摺勝・見里・川内・東仲間 弟26投票区 市公民館 住用町市659番地 市 弟27投票区 赤木名小学校体育館 笠利町中金久142番地 里・中金久・外金久 弟28投票区 屋仁地区振興センター 笠利町屋仁75番地 川上・屋仁 弟29投票区 佐仁へき地保健福祉館 笠利町佐仁78番地 佐仁一区・佐仁二区 弟30投票区 笠利小学校体育館 笠利町笠利399番地 用・笠利一区・笠利二区・笠利三区・辺留・須野 弟31投票区 宇宿小学校体育館 笠利町宇宿166のロ番地 崎原・土盛・宇宿・城間・万屋 弟32投票区 節田小学校体育館 笠利町節田246番地 和野・節田・平・土浜 弟33投票区 用安へき地保健福祉館 笠利町用安1161番地の2 用安 弟34投票区 喜瀬へき地保育所 笠利町喜瀬250番地 喜瀬一区・喜瀬二区・喜瀬三区・打田原(鯨浜) 弟35投票区 手花部小学校体育館 笠利町手花部2811番地 打田原・前肥田・手花部 奄美市選挙管理委員会 〒894-8555 奄美市名瀬幸町25番8号 |
清き一票を・・・ |
■ 南さつま市長市議会議員選挙11月15日
![]() ![]() 更新日:2009/11/09(Mon) 14:19 [修正・削除] [管理者に通知] |
〒897-8501 鹿児島県南さつま市 加世田川畑2648番地 TEL.0993-53-2111 |
市政元気がいい |
■ 霧島市長市議会議員選挙11月15日
![]() ![]() 更新日:2009/11/09(Mon) 13:49 [修正・削除] [管理者に通知] |
霧島市議会議員選挙および霧島市長選挙 告示日•11月8日(日) 投票日11月15日(日) 投票時間 投票時間 投票所名 午前7時〜午後5時 毛梨野公民館、松ヶ野公会堂、下薄木公会堂、平山地区公民館、本戸公民館、永山集会所、高木公民館、安良分団横伏敷地区拠点施設、上小脇活性化センター、大霧公民館、福地地区公民館、比曽木野地区公民館 午前7時〜午後6時 木原中央公民館、川原公民館、上之段公民館、塚脇公民館、柿木集落センター、茶屋公民館、山ヶ野ふれあい交流館、下深川公民館、前川内集落センター、下ノ地区集会施設、横川消防団赤水地区拠点施設、上植村公民館、坂下公民館、持松四区公民館、持松小学校、安楽公民館、糸走地区共同利用施設、上小鹿野公民館、表木山公民館、中福良小学校、中福良地区公民館、妙見消防会館、上野公民館、川路原公民館、池之谷公民館、新原公民館、佳例川地区公民館、牧野園芸集荷所 午前7時〜午後7時 上記以外の投票所 投票できるかた•年齢20歳以上のかた(平成元年11月16日までに生まれたかた)で、平成21年8月7日以前より引き続き3か月以上霧島市の住民基本台帳に登録されているかた。 投票所入場整理券•11月2日に投票所入場整理券を各世帯に発送しますが、投票所入場整理券がなくても、選挙人名簿に登録されているかたは投票できますので、気軽に投票所へお出かけください。 •期日前投票の際にもなるべくご持参ください。 期日前投票及び不在者投票 投票当日、投票できないかたは、下記の方法で投票できます。なお、選挙公報は11月14日までに配布します。 投票当日、仕事、用事等で投票所にいけないかた 11月9日(月)〜11月14日(土)の午前8時30分から午後8時までの間、どの期日前投票所(国分庁舎・隼人庁舎・各総合支所)でも、期日前投票ができます。 指定された病院、福祉施設に入所しているかた 市内、市外を問わずその施設で不在者投票をすることができますので、投票を行いたい旨を入所している病院長、施設長まで申し出てください。 身体に重度の障害のあるかた 自宅で不在者投票をすることができます。投票するには、郵便投票証明書を持っていることが必要となりますので、詳細については、選挙管理委員会までお問い合わせください。 住所は霧島市で選挙期間中は他の市町村に滞在しているかた 事前に霧島市か滞在地の市町村選挙管理委員会にお問い合わせください。投票用紙等請求書兼宣誓書を霧島市選挙管理委員会へ送付いただければ、告示後、投票用紙等を本人あてに送付しますので、そのままお近くの市町村選挙管理委員会にお持ちになり不在者投票を行なってください。 ※【不在者投票用紙等請求書兼宣誓書】の様式をダウンロードすることができます 選挙期日(投票日)までに満20歳になる人で、投票を行おうとする日現在で20歳に達しないかた 満20歳から選挙権を有することから、投票を行おうとする日現在で20歳に達しないかたについては、期日前投票ではなく不在者投票をしていただくことになりますので、霧島市選挙管理委員会事務局(隼人庁舎)にて不在者投票を行なってください。(国分庁舎及び各総合支所ではできません。) |
明日の日本の為に |
■ 鹿児島県選挙管理委員会衆議院参議院投票結果
![]() ![]() 更新日:2009/08/30(Sun) 20:19 [修正・削除] [管理者に通知] |
最新情報 衆議院議員総選挙,最高裁判所裁判官国民審査の投開票速報を掲載しました(8月30日) 選挙のお知らせ 第45回衆議院議員総選挙及び第21回最高裁判所裁判官国民審査 選挙日程 平成21年中に任期満了となる市町村選挙 平成20年中に任期満了となる市町村選挙 平成19年中に任期満了となる市町村選挙 平成19年4月執行 統一地方選挙 平成15年4月 統一地方選挙執行団体一覧 選挙結果 平成21年8月30日執行 平成20年7月13日執行 平成19年7月29日執行 平成19年4月8日執行 平成17年9月11日執行 平成16年7月11日執行 平成15年4月13日執行 選挙人名簿 選挙人名簿登録者数(平成21年8月17日現在) 選挙人名簿登録者数(平成21年6月2日現在) 選挙人名簿登録者数(平成21年3月2日現在) 選挙人名簿登録者数(平成20年12月2日現在) 選挙人名簿登録者数(平成20年9月2日現在) 選挙人名簿登録者数(平成20年6月25日現在) 選挙人名簿登録者数(平成20年6月2日現在) 選挙人名簿登録者数(平成20年3月2日現在) 選挙人名簿登録者数(平成19年12月2日現在) 選挙人名簿登録者数(平成19年9月2日現在) 選挙人名簿登録者数(平成19年7月11日現在) 選挙人名簿登録者数(平成19年6月2日現在) 選挙人名簿登録者数(平成19年3月29日現在) 選挙人名簿登録者数(平成19年3月2日現在) 選挙人名簿登録者数(平成18年12月2日現在) 政治資金 政治団体の届出様式 平成21年分収支報告書様式 平成20年分収支報告書様式 平成19年分政治団体の収支報告書の要旨の概要 平成19年分政治団体の収支報告書の要旨(その1) 平成19年分政治団体の収支報告書の要旨(その2) 平成18年分政治団体の収支報告書の要旨の概要 改正政治資金規正法のポイント(総務省) 許認可届出(様式提供) 計画・プラン 統計情報 資格・検定・試験 融資 のページの先頭へ戻る ホーム > 県政情報 > 選挙情報 |
自民党 民主党 公明党 社民党 共産党 国民新党 改革クラブ みんなの党 無所属など当選落選 |
■ 阿久根市市長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/06/04(Thu) 07:56 [修正・削除] [管理者に通知] |
阿久根市役所 〒899-1696 鹿児島県阿久根市鶴見町200番地 ブログ市長で全国的に有名になりました。 |
生活を変える、清き一票を |