愛知県・Aichi |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [修正・削除] [このカテゴリに新規登録] |
■ 2月14日は豊川市議会議員増員選挙です
![]() ![]() 更新日:2010/02/11(Thu) 19:31 [修正・削除] [管理者に通知] |
豊川市議会議員増員選挙(小坂井選挙区) 2月14日(日)は、豊川市議会議員増員選挙(小坂井選挙区)の投票日です。 合併後、現在の小坂井町の区域を選挙区として、豊川市議会議員を選出する増員選挙を平成22年2月14日(日)に行います。皆さんの生活にかかわる議会の議員を選ぶ選挙です。棄権することなく、あなた自身で選んだ候補者に貴重な一票を投じましょう。 ■投票日時・場所 ○投票日時 平成22年2月14日(日)午前7時から午後8時まで ○投票場所 告示日(平成22年2月7日)以降に郵送される「投票所入場券」に記載の投票所で投票してください。 (各投票所の所在地と施設の名称) ■投票できる方 齢要件:平成2年2月15日以前に出生された方 住所要件:合併後の豊川市の選挙人名簿に登録されている方のうち、平成22年2月6日現在で小坂井選挙区の区域の住所で選挙人名簿に登録されている方 なお、選挙人名簿に登録されていても、合併後の豊川市外に住所を移された方は投票できません。 ■期日前投票 投票日に仕事や旅行などの予定がある方は、期日前投票をすることができます。 ○期間 2月8日(月)から2月13日(土)までの毎日 ○時間 午前8時30分から午後8時まで ○場所 期日前投票所 小坂井支所(現小坂井町役場)2階 第1会議室 ※ 従来の期日前投票所の場所と変更ありません。 ■不在者投票 @他市区町村での不在者投票 出張などで他市区町村に滞在する場合、豊川市選挙管理委員会に投票用紙を請求し、滞在先で投票用紙を郵送により受け取り、滞在先の選挙管理委員会で投票ができます。 (他市区町村での不在者投票に関すること) A指定を受けた施設での不在者投票 不在者投票ができる施設として指定を受けた病院・福祉施設などに入院・入所中の方は、その施設で不在者投票ができます。詳しくは、施設の事務員の方にお問い合わせください。 B郵便等による不在者投票 身体に重い障害があり、選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている方は、郵便等による不在者投票ができます。2月10日(水)午後5時までに投票用紙を請求し、2月13日(土)(午後5時必着)までに豊川市選挙管理委員会へ郵送してください。なお、「郵便等投票証明書」の交付については、豊川市選挙管理委員会にお問い合わせください。 (「郵便等による不在者投票に関すること) |
参政権の権利を無駄にするな!投票を! |
■ 尾張旭市長選挙11月15日
![]() ![]() 更新日:2009/11/09(Mon) 14:02 [修正・削除] [管理者に通知] |
尾張旭市長選挙(11/15)の期日前投票、不在者投票について 投票は、選挙当日(11月15日)に投票所で行うのが原則ですが、一定の理由がある場合には次の方法で投票を行うことができます。 期日前投票 ●投票日当日に仕事があるかた(出張など) ●仕事以外の用事で投票区域外へ旅行、外出されるかた ●病気、入院予定、妊娠などの理由で投票所へ行くことが困難なかた ●尾張旭市の選挙人名簿に登録されているが、一時的に尾張旭市外に滞在しているかた 以上のかたは、期日前投票をすることができます。 期日前投票の期間・・・平成21年11月9日(月)〜11月14日(土) 午前8時30分〜午後8時 期日前投票所・・・尾張旭市役所 南庁舎2階 201会議室 選挙のお知らせ(ハガキ)の裏面に、下図のように「氏名」「生年月日」を記入してお持ちいただくと、すぐに受付できます。 また、宣誓書(ワードファイル)をダウンロードしていただき、ご記入後お持ちいただいても結構です。 不在者投票 次の場合は、期日前投票ではなく、不在者投票となります。 ●尾張旭市の選挙人名簿に登録されているかたが、他の市区町村に滞在しており、尾張旭市の投票所へ来られない場合 1 申請方法・・・「宣誓書(兼請求書)」(ワードファイル)に必要事項を記入し、直接又は郵送(eメールは不可)で尾張旭市選挙管理委員会へ提出してください。 ※記入例(ワードファイル)はこちら ※尾張旭市長選挙の投票用紙は、公示日(11月8日(日))より前でも請求することができます。 2 尾張旭市選挙管理委員会から、滞在地へ投票用紙等が郵送されたら、滞在地の市区町村の選挙管理委員会へそのまま持参し、選挙期日の前日までに不在者投票を行ってください。 ※自宅で投票用紙に記入したり、不在者投票証明書の封筒をご自分で開封すると投票できなくなる場合があります。 ※投票を終えると投票用紙は、滞在先の選挙管理委員会から尾張旭市へ郵送されます。郵送日数がかかりますので、お早めに投票してください。 ※不在者投票ができる時間は、滞在地の市区町村の選挙管理委員会によって異なることがあります。必ず滞在地の選挙管理委員会にお問い合わせの上お出かけください。 <以下に該当する場合は、別の手続きでの不在者投票になりますので、尾張旭市選挙管理委員会に直接お問い合わせください。> ●指定病院等に入院・入所されている場合 ●郵便等による不在者投票 ●船員の洋上投票 ●投票日当日には20歳になるが、期日前投票を行う日は19歳のかた |
市政活気人気復活を |
■ 愛知県新城市長選挙執行
![]() ![]() 更新日:2009/10/26(Mon) 23:07 [修正・削除] [管理者に通知] |
11月1日は新城市長選挙・新城市議会議員一般選挙の投票日です 新城市長選挙・新城市議会議員一般選挙告示日 平成21年10月25日 日曜日 投票日 平成21年11月1日 日曜日 投票所 投票所一覧 投票用紙は2種類 今回の投票は、「新城市長選挙」、「新城市議会議員一般選挙」の2種類です。間違いのないようにはっきりと記載しましょう。 投票所入場券をお忘れなく 投票所入場券は、告示日以降に各家庭に配達されます。入場券には、有権者の皆さんが投票することができる投票所が記載されていますので、ご確認のうえ、忘れずに持参してください。 なお、入場券を忘れたり、紛失した場合でも、選挙資格があれば投票することができますので、投票所で係員に申し出てください。 期日前投票及び不在者投票 投票日に仕事や旅行、買い物、冠婚葬祭でなどの予定がある方は、期日前投票又は不在者投票で投票日の前に投票することができますのでご利用ください。 •期日前投票及び不在者投票についての詳細はこちらをご覧ください。 ◦期日前投票 ◦不在者投票 期日前投票所 •新城市役所、鳳来総合支所、作手総合支所 (期間中はいずれの投票所でも投票することができます) 期間 •平成21年10月26日 月曜日から10月31日土曜日までの6日間 時間 •午前8時30分から午後8時まで 候補者の政見や政党等の政策をよく見極め、 他人に惑わされることなく、自分の意思で投票しましょう。 •選挙についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ◦選挙権と被選挙権 ◦選挙人名簿 新城市選挙管理委員会(総務課) •〒441-1392 新城市字東入船6番地1 |
投票しましょう |
■ 愛知県選挙管理委員会衆議院参議院投票結果
![]() ![]() 更新日:2009/08/30(Sun) 18:16 [修正・削除] [管理者に通知] |
第45回衆議院議員総選挙の速報をご覧いただけます 第45回衆議院議員総選挙の候補者情報等が総務省のWebページからご覧いただけます 8月30日(日曜日)は第45回衆議院議員総選挙の投票日です 第45回衆議院議員総選挙に関する選挙人名簿の登録者数について 第45回衆議院議員総選挙及び第21回最高裁判所裁判官国民審査の執行について 期日前投票(不在者投票)の宣誓書を掲載しています。 一緒に選挙の大切さを伝えませんか?(明るい選挙推進サポーター募集中) 平成20年分の政治団体の収支報告書を提出されていない団体は、速やかに提出してください。 平成20年10月から国会議員関係政治団体の届出が必要になります。制度の概要は 総務省のWebページからご覧いただけます。 会計帳簿・収支報告書作成ソフトが総務省のWebページにアップされました。ご活用ください。 新着情報 平成21年6月2日に選挙人名簿の定時登録が行われました(2009年6月3日) 平成20年度明るい選挙啓発ポスターの入選作品を決定しました。 (2008年10月17日) 「政治資金の手引」を平成20年10月版に更新しました。(2008年10月1日) 国会議員関係政治団体の届出に関する様式を掲載しました。(2008年10月1日) ホームページ閲覧について 愛知県選挙管理委員会事務局 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 (県庁本庁舎4階南東) |
自民党 民主党 公明党 社民党 共産党 国民新党 改革クラブ みんなの党 無所属など より良い国民生活の為に |
■ 東海市議会議員補欠選挙結果
![]() ![]() 更新日:2009/04/26(Sun) 23:55 [修正・削除] [管理者に通知] |
東海市議会議員補欠選挙 (東海市長選挙は無投票となりました) 投票日は4月26日(日) 午前7時から午後8時 あなたの気持ち つなぐのは この一票 ■投票できる方 平成元年4月27日までに生まれ、平成21年1月18日までに東海市へ転入届を提出され、引き続き居住し選挙人名簿に登録されている方です。 ※なお、平成21年4月11日以後に市内で転居された方は、異動前の投票所で投票してください。 ■投票所 投票区名 施設の名称 投票区名 施設の名称 一番畑 緑陽小学校 山田 富木島小学校 上名和 上名和公民館 上野台 富木島公民館 名和東 名和東児童館 大田 大田町公民館 下名和 下名和公民館 木田 木田敬老の家 加家 加家公民館 加木屋 加木屋市民館 富貴ノ台 加家富貴ノ台集会所 三ツ池 三ツ池市民館 寺中 寺中山王会館 大堀 大堀保育園 渡内 渡内公民館 加木屋南 加木屋南小学校 荒尾 渡内小学校 加木屋大池 加木屋南保育園 平島 平島公民館 高横須賀 高横須賀公民館 明倫 明倫小学校 横中 横須賀中学校 木庭 木庭公民館 御殿 勤労センター 船島 船島市民館 横須賀 文化センター 富田 富田公民館 養父 養父町公民館 ■期日前投票 投票日に、 1. 自営業の方などや役員として地域の行事に参加される予定の方 2. レジャーや買い物などの私用で投票区域内にいない方 3. 病気・出産などで入院予定の理由で投票所に行けない方 は、期日前投票制度をご利用ください。 また、病気・出産などで入院中の方は、不在者投票制度をご利用ください。 期日前投票は、4月20日(月)から4月25日(土)までの毎日、午前8時30分から午後8時まで市役所期日前投票所〔市役所102会議室(1階)〕で受け付けます。期日前投票をされる方は、入場券(お手元に届いている場合)をご持参ください。 ■郵便等による不在者投票 郵便等による不在者投票とは、身体に重度の障害のある方が自宅などで決められた方法により投票できる制度です。不在者投票ができる方は、障害の程度が下記の表に該当し、郵便等投票証明書の交付を受けている方です。 また、郵便などによる不在者投票ができる方で、自ら投票の記載ができない方のために、あらかじめ市に届け出た記載代理人に記載させる「代理記載制度」があります。代理記載人の届け出は、届出書、同意書、宣誓書に自ら署名して、提出してください。 この不在者投票の制度を利用される方は、4月22日(水)までに証明書を添えて投票用紙及び投票用封筒を請求してください。証明書のない方は、身体障害者手帳又は戦傷病者手帳又は介護保険の被保険者証を添えて、証明書の交付申請をしてください。 郵便による不在者投票のできる方 交付手帳名 身体障害者手帳 戦傷病者手帳 介護保険 障害の種類 をお持ちの方 をお持ちの方 被保険者証 両下肢、体幹 1級又は2級 特別項症から 第2項症まで 要介護5 移動機能 心臓、じん臓、呼吸器 1級又は3級 特別項症から ぼうこう、直腸、小腸 第3項症まで 免疫障害 1級から3級 代理記載による不在者投票のできる方 交付手帳名 身体障害者手帳 戦傷病者手帳 障害の種類 をお持ちの方 をお持ちの方 視覚又は上肢 1級 特別項症から 第2項症まで ■投票所に点字器・点字投票用紙を用意 各投票所では、視覚障害者の方が投票できるように、点字器及び点字投票用紙を用意しています。また、体が不自由で自分で候補者の名前が書けない方には係員が代筆します。投票の秘密は固く守られますので、安心して申し出ください。 ■入場券と選挙公報 入場券は4月19日(日)、選挙公報は、4月23日(木)までにお手元に届くように配達する予定です。 入場券を紛失してしまった又は入場券が届かなかった場合は、ご自分が通常投票する投票所で入場券を再発行しますので、お申し出ください。投票する投票所が分からない方は、市選挙管理委員会事務局へお尋ねください。 ■開票 開票は、4月26日(日)午後9時10分から市役所大会議室(地下)で行います。 ※いずれも詳しくは、東海市選挙管理委員会(電話052-603-2211又は0562-33-1111)へ |
皆さんの清き一票を・・・ |
■ 名古屋市市長選挙開票速報
![]() ![]() 更新日:2009/04/26(Sun) 23:44 [修正・削除] [管理者に通知] |
平成21年4月26日は名古屋市長選挙の投票日です。 投票時間は午前7時から午後8時までです。 今回の選挙で投票できるのは、名古屋市内の選挙人名簿に登録されている方です。 今回、新たに登録されるのは 1.平成元年4月27日までに生まれた方で 2.平成21年1月11日までに市内にお住まいで住民基本台帳に記録され 3.引き続き平成21年4月11日現在市内の住民基本台帳に記録されている方です。 既に名古屋市内の選挙人名簿に登録されている方で、最近住所を変更された方の投票は次のとおりです。 問い合わせ先 担当:名古屋市選挙管理委員会事務局 電話番号:052-972-3316 ファックス番号:052-972-4180 電子メールアドレス a3316@senkyokanri.city.nagoya.lg.jp 応対時間:月曜日から金曜日(祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時15分まで。ただし、ファックス及び電子メールに関しては常時受け付けいたします。 |
清き一票を・・・ |