長野県・Nagano |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [修正・削除] [このカテゴリに新規登録] |
■ 4月25日波田地区選挙区市議会議員増員選挙投票日
![]() ![]() 更新日:2010/04/21(Wed) 00:06 [修正・削除] [管理者に通知] |
4月25日(日)は波田地区を選挙区とする市議会議員増員選挙の投票日です。 松本市役所 住所:〒390-8620 長野県松本市丸の内3番7号 電話:0263-34-3000 |
選挙に行きましょう!選挙管理委員会の願いより |
■ 2月28日長野県南佐久郡小海町長選挙
![]() ![]() 更新日:2010/02/22(Mon) 19:45 [修正・削除] [管理者に通知] |
平成22年3月25日任期満了に伴い、町長選挙が次のとおり執行されますので、お知らせします。 この選挙は、私たちに代わって町政を任せる代表者を選ぶ大切な選挙です。棄権することなく、大切な一票を投じましょう。 告示日 平成22年2月23日(火) 投票日 平成22年2月28日(日) 投票時間 午前7時から午後8時まで 今回の選挙の有権者は、次に該当する方です。 ・年齢要件 平成2年3月1日以前に生まれた方 ・住所要件 平成21年11月22日以前から小海町の住民である方 期日前投票 投票日(平成22年2月28日)に何らかの都合により、投票できない方が事前に投票できる制度です。 ・投票期間 平成22年2月24日(水)〜平成22年2月27日(土) 午前8時30分〜午後8時 ・投票場所 小海町役場1階ロビー 期日前投票所 ※投票所入場券をご持参ください。 不在者投票 一定の事由で、投票所にいけない場合のための制度です。 ・町外の方 長期の出張など、何らかの理由で小海町にいない場合、滞在地市区町村の選挙管理委員会で投票する制度があります。 ・指定病院、施設など 長野県選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどに、入院または入所している人は、施設の管理者に申請して、施設で投票することができます。 ・郵便の方 障害者手帳や介護保険被保険者証などを持っている人で、障害の単独での級数が次のような身体の不自由のために投票所へ行けない人は、郵便で投票できる場合があります。 (1)両下肢機能の障害 1級か2級 (2)体幹機能の障害 1級か2級 (3)内臓機能の障害 1級か3級 (4)免疫機能の障害 1級〜3級 (5)要介護状態区分 5など 不在者投票を希望する場合は、申請手続き等が必要になりますので、小海町選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。 遠隔地等に滞在しているため小海町で投票することができない場合は、最寄りの選挙管理委員会に出向き不在者投票をすることができます。 不在者投票を希望する方は、あらかじめ宣誓書(兼請求書)を取り寄せ、必要事項を記入のうえ、小海町選挙管理委員会へ直接、または郵送によって請求してください。 宣誓書(兼請求書) この方法で行う場合、郵送に日数を要しますので、早目の請求手続をお願いします。 宣誓書(兼請求書)様式 をダウンロードして請求して下さい。 ※ダウンロード方法:右クリック→対象をファイルに保存 また、宣誓書(兼請求書)は各市町村の選挙管理委員会にも用意してあります。 選挙公報 各地区の区長さんを通じ配付する予定です。ぜひご覧ください。 お問い合わせ 小海町選挙管理委員会 事務局(小海町役場 総務課 総務係) 〒384−1192 長野県南佐久郡小海町大字豊里57−1 <PRの為、公式HPより引用> 皆さん選挙投票に行きましょう。 |
あなたの一票は、大切な一票です! |
■ 1月31日長野市議会議員増員選挙
![]() ![]() 更新日:2010/01/25(Mon) 22:29 [修正・削除] [管理者に通知] |
選挙の概要について 平成22年1月1日に長野市と合併する区域(信州新町・中条村)からそれぞれ1名ずつの市議会議員を選ぶ選挙です。 告示日 (立候補届出日) 平成22年1月24日(日) 投票日 平成22年1月31日(日) 選挙区及び定数 信州新町選挙区・中条選挙区のそれぞれから1名ずつ 当選人の任期 現在の長野市議会議員の在任期間(平成23年9月30日)まで 立候補の資格 選挙期日において、満25歳以上の日本国民であり、長野市に3ヶ月以上住所を有すること ただし、次のいずれかに該当する者は立候補できません。 成年被後見人 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終えるまでの者 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を受けることがなくなるまでの者(執行猶予中の者は含まれない) 公職である間に犯した収賄罪または公職者あっせん利得罪により刑に処せられその実刑期間とその後十年間を経過しないもの、またはその刑の執行猶予中の者 選挙犯罪等によって公民権を停止されている者 <連絡先> 選挙管理委員会事務局 〒380-8512 長野市大字鶴賀緑町1613番地 |
合併による選挙 |
■ 12月20日長野県東筑摩郡麻績村長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/16(Wed) 01:29 [修正・削除] [管理者に通知] |
遠く弥生の時代から開けた麻績村は、交通の要衝として栄え、平安時代は東山道の支道として駅が置かれ、また伊勢神宮の麻績御厨が設けられました。戦国時代は武田・上杉両軍の折衝地帯でしたが、江戸時代は天領として北国脇往還の麻績宿がおかれ善光寺参拝客やお伊勢参りにとにぎやかな往来がありました。 明治8年に麻績ほか四か村が合併して麻績村となり、昭和31年に日向村と合併して現在に至っています。 |
地勢本村は長野県の中央部東筑摩郡の北側に位置し、聖山南麓、麻績川流域の自然の美しい村です。北は千曲市・長野市と東は筑北村坂井、南と西は筑北村坂北と接しています。長野道麻績インターが設置され高速交通時代が始まっており、国号403号や主要地方道丸子信州新線も整備され、発展が大きく期待されています。 村面積の多くは山林原野で、聖湖を中心とした一帯は観光・レジャーや別荘地となって自然保護を考えた整備が行われています。 |
■ 安曇野市長選挙及び市議会議員一般選挙投票日
![]() ![]() 更新日:2009/10/08(Thu) 10:41 [修正・削除] [管理者に通知] ![]() |
10月11日(日曜日)は、安曇野市長選挙および安曇野市議会議員一般選挙の投票日です。 安曇野の未来にあなたの声を。 選挙は、民主主義の基盤であり、私たちが政治に参加する最も重要で基本的な機会です。投票所へは、ご家族、ご近所お誘い合わせてお出かけください。 投票当日ご都合の悪い方は、手続きが簡単な期日前投票をお忘れなく。 投票用紙は2種類になります。市長は白紙に赤字の用紙です。市議会議員はピンク紙に黒字の用紙です。投票所で投票箱に投票する際にもご確認ください。 不在者投票所は場所にご注意ください 期日前投票とは別に、従来の不在者投票もあります。選挙期間中に20歳を迎える方(誕生日が平成元年10月7日から12日まで)のうち、誕生日の2日前以前に投票しようとする方は不在者投票の対象となります。(永久選挙人名簿に登録されている市区町村から離れて滞在する場合に、永久選挙人名簿に登録されている市区町村選挙管理委員会に投票用紙を請求することで、滞在地から最寄りの市区町村役場の選挙管理委員会で不在者投票ができます。) 総合支所では不在者投票はできません。市選挙管理委員会事務局(県安曇野庁舎3階)で行います。期間と開設時間は期日前投票と同じです。 なお、県安曇野庁舎では休日および平日の午後5時30分を過ぎると正面玄関が施錠されますので、不在者投票期間中は西側(線路側)の通用口へお越しになり、通用口脇にある臨時呼出ベルを押してください。 なお、今回は平成元年10月6日以前に生まれた方は期間中いつでも期日前投票ができます。また、20歳の誕生日の前日以降に投票しようとする方も期日前投票ができます。 |
故郷の為に1票を! |
■ 長野県選挙管理委員会衆議院参議院投票結果
![]() ![]() 更新日:2009/08/30(Sun) 18:09 [修正・削除] [管理者に通知] |
期日前投票の状況 ○8/23日現在 ○8/28日現在 ○最終結果 投票呼びかけの委員長談話 立候補状況 選挙人名簿登録者数 (8/17選挙時登録) 公示日に当たっての委員長談話 選挙区 衆議院議員総選挙啓発用 ポスター テレビCM ラジオCM お知らせ 投票方法について(総務省リンク) 期日前投票制度について 郵便等による不在者投票について 在外選挙制度について 寄附禁止 このページに関するご質問及びご意見は、 選挙管理委員会までメールもしくは下記にご連絡ください。 Tel 026-235-7069 / Fax 026-232-2557 |
自民党 民主党 公明党 社民党 共産党 国民新党 改革クラブ みんなの党 無所属など |