相互リンクサイト |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [修正・削除] |
■ 那智勝浦町長選挙・町議会議員補欠選挙
![]() ![]() 更新日:2010/01/05(Tue) 12:09 [修正・削除] [管理者に通知] |
[和歌山県・Wakayama] |
那智勝浦町長選挙・町議会議員補欠選挙 平成22年1月17日(日) 詳しくは、こちらをご覧ください。選挙チラシPDF 期日前投票について 投票日当日仕事や旅行などで直接投票所へ行けない見込みの方は、役場本庁において「期日前投票」をすることができます。 期間 平成22年1月13日(水)から1月16日(土)まで 投票場所 那智勝浦町役場 1階会議室 投票時間 午前8時30分から午後8時まで 不在者投票について 詳しくはこちらをご覧ください。 不在者投票ホームページ 開票結果について 即日開票します。開票は、午後8時から体育文化会館で行います。 開票結果が判明次第すぐにこちらのホームページでお知らせします。 |
熊野那智大社 熊野本宮大社とともに熊野三山と呼ばれ、多くの人々の信仰を集めた熊野那智大社は、那智山青岸渡寺とともに熊野信仰の中心地で栄華を極め、今も参詣者参拝 |
■ 裾野市長および裾野市議会議員補欠選挙執行内容
![]() ![]() 更新日:2010/01/05(Tue) 12:01 [修正・削除] [管理者に通知] |
[静岡県・Shizuoka] |
裾野市長および裾野市議会議員補欠選挙について 平成22年1月24日に裾野市長選挙が行われます。 また、市議会議員補欠選挙も同時に行われます(1月4日現在 欠員2名)。 投開票日•平成22年1月24日(日) ※投票日は、入場券に記載してある投票所でのみ投票できます。 期日前投票•とき:平成22年1月18日(月)〜23日(土) 午前8時30分〜午後8時 •ところ:裾野市役所 告示日•平成22年1月17日(日) 注意事項市長選挙及び市議会議員補欠選挙の期日前投票は、 1月18日から23日までですので、1月16日及び17日は投票できません。 関連ページ•静岡県裾野市県議会議員補欠選挙について •すそのタウンマップ(左上カテゴリーから「選挙投票所」を選択してご覧ください) .この記事に関するお問い合わせは担当室/裾野市選挙管理員会(総務部 総務管財室) |
富士の裾野が熱くなる1日選挙日! |
■ 宮崎市長選挙及び宮崎市議会議員補欠選挙
![]() ![]() 更新日:2010/01/05(Tue) 11:58 [修正・削除] [管理者に通知] |
[宮崎県・Miyazaki] |
宮崎市長選挙及び宮崎市議会議員補欠選挙について 平成22年1月24日( 日) 宮崎市長選挙 宮崎市議会議員補欠選挙 ●選挙期日 平成22年1月24日(日) 宮崎市長選挙 宮崎市議会議員補欠選挙 ●投票時間 午前7:00 から 午後8:00 まで ※去川集落センター、小田元集落センター、瀬越集落センター、柞木橋集落センター、和石公民館は 午後6:00までです。 ●投票所 選挙人名簿に登録してある住所地の投票所で投票できます。 投票所は入場券に記載してありますのでご確認ください。また、入場券を紛失しても投票できます。 詳しくは選挙管理委員会へお問い合わせください。 ●投票の方法 ・市長選挙 記載台に置いてある○印を押すスタンパーで、投票用紙の投票したい候補者1人の氏名の上の欄に印を押してください。 ただし、期日前・不在者投票や点字投票は候補者名を記載する方法です。 ・市議補欠選挙 投票したい候補者1人の氏名を書いて投票します。 ●代理投票・点字投票 障害等のある方で、記載できない人は、代理投票ができます。 これは、投票所の係員が本人に代わって本人の指示どおりに投票するものです。 内容がほかに漏れるようなことはありません。 また、視覚障害者の方は、点字で投票することができます。 代理投票・点字投票は、投票所で係員に申し出てください。(期日前・不在者投票所でもできます。) 【お問い合わせ】 選挙管理委員会事務局 0985-21-1860 |
最高級マンゴー「太陽の卵」が食べたいぞな! |
■ 喜多方市長選挙執行日
![]() ![]() 更新日:2010/04/10(Sat) 00:32 [修正・削除] [管理者に通知] |
[福島県・Fukushima] |
喜多方市役所 住所:〒966-8601 福島県喜多方市字御清水東7244-2 |
ラーメンが美味い、市長さんももっとPRを・・ |
■ 三木市長選挙概要情報
![]() ![]() 更新日:2010/01/05(Tue) 11:38 [修正・削除] [管理者に通知] |
[兵庫県・Hyogo] |
三木市長選挙 告示日 平成22年 1月10日(日) 投票日 平成22年 1月17日(日) 選挙は、私たちの暮らしの願いを政治に反映させる最大のチャンスで、私たちの一票は貴重な意志表示です。選挙公報などを通じて候補者の政見や抱負などをよく知り、悔いのない一票を投じましょう。 三木市の首長を決める大切な選挙です! ■ 投票できる方 今回の選挙で投票できる有権者は、次の要件に該当し、選挙人名簿に登録されている方です。 @平成2年1月18日までに生まれた方 A平成21年10月9日までに住民登録(転入届)を行い、引き続き3か月以上住民基本台帳に登録されている方 ★他の市町から三木市に転入された方 [平成21年10月10日以降]・・・・・この選挙では投票できません。 ★三木市から他の市町へ転出された方・・・・・この選挙では投票できません。 ★市内で転居された方 [平成21年12月28日まで]・・・・・新住所地の投票所で投票できます。 [平成21年12月29日以降]・・・・・前住所地の投票所で投票できます。 ■ 投票場所 地域ごとに投票所(48か所)が決まっています。 → 市内投票所一欄 ■ 投票日時 1月17日(日) 午前7時〜午後8時 ※ 「投票所入場券」を同一世帯ごとに封書で郵送します。各自が投票日当日、投票所へご持参ください。 万一紛失した場合でも投票できますので、係員に申し出てください。 ■ 開票日時 即日開票で、1月17日 午後9時20分から ■ 開票場所 三木勤労者体育センター 三木市福井1947−3 (市役所西側) ● 目の不自由な方は点字投票ができます。 目の不自由な方は、点字により投票ができます。遠慮なく係員に申し出てください。 ● 身体の障がいなどにより字を書くことができない方は代理投票ができます。 身体の障がいなどにより、自分で投票用紙に候補者の氏名を書くことができない方のため、代理投票が認められています。係員に申し出てください。 投票日に仕事やレジャーなどで投票所に行けない方 投票日前に期日前投票・不在者投票ができます。 期日前投票は簡単です! ● 期日前投票の流れ 「宣誓書」に記入(用紙は期日前投票所にあります。) ↓ 受付(選挙人名簿照合) ↓ 投票用紙交付 ↓ 投票用紙に記入 ↓ 投票(直接投票箱へ) ● 期日前投票を行うことができる方 期日前投票を行う日に選挙権がある方で、投票日に仕事や旅行・レジャー、冠婚葬祭などの予定がある方 ※投票日には20歳に達するが、期日前投票を行う日には20歳未満の方は不在者投票を行うことができます。 ● 期日前及び不在者投票ができる期間 1月11日(月)〜1月16日(土) ※土曜日・祝日も投票できます。 ● 期日前及び不在者投票ができる時間 午前8時30分〜午後8時 ● 期日前及び不在者投票ができる場所 期日前投票⇒市役所(5階中会議室)または、吉川支所(多目的室) 不在者投票⇒市役所(5階選挙管理委員会) ● その他の不在者投票を行うことができる方 ● 長期不在のため三木市で投票できない方 市外の選挙管理委員会で投票することができます。事前に(市)選挙管理委員会に投票用紙を請求してください。 請求書 記載例 ● 病気などで入院・入所中の方 都道府県指定の施設に入院・入所中の方は施設内で投票できます。手続きは施設でお尋ねください。 |
豪華住宅の立ち並ぶ、芦屋地域も気になる |
■ 枕崎市長選挙執行情報
![]() ![]() 更新日:2010/01/05(Tue) 11:34 [修正・削除] [管理者に通知] |
[鹿児島県・Kagoshima] |
◇きれいな選挙 生かそう一票◇ 平成22年1月17日(日)は、枕崎市長選挙の投票日です。 投票時間 午前7時から午後6時まで (道野/真茅/下山/金山/木口屋/田布川の投票所は午後5時まで) 投票日当日に仕事や旅行、レジャー等の予定がある方は、 期日前投票をご利用ください!! 投票期間 1月11日(月)〜1月16日(土) 投票時間 午前8時30分〜午後8時 場 所 枕崎市役所北別館会議室 ■投票できる方 平成2年1月18日までに生まれた方で、平成21年10月9日以前から引き続き本市の住民基本台帳に登載されてい る方です。 ■入場券をお持ちください 入場券に記載してある投票所(期日前投票は市役所北別館会議室)へ、ご自分の入場券を切り離してお持ちくだ さい。万一紛失された場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所でその旨を申し出て ください。 ■不在者投票 (病院や施設等に入院・入所中の方) 不在者投票施設の指定を受けた病院・老人ホームなどに入院(入所)中の方は、不在者投票をすることができ ますので、病院長・施設長などに申し出てください。 (長期の出張や旅行等の方) 滞在地の市区町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。手続きには日数がかかりますので、早めに選挙管理 委員会までお問い合わせください。 (選挙管理委員会) |
ビューティフル選挙日 |
■ 12月27日土庄町長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/16(Wed) 01:37 [修正・削除] [管理者に通知] |
[香川県・Kagawa] |
12月9日(水) 開会、委員長報告、委員長報告に対する質疑、 平成20年度決算の認定について討論及び採決、 議案上程、提案説明、 議案に対する質疑 ・12月10日(木) 一般質問 ・12月11日(金) 議案に対する質疑、討論、採決、閉会 |
土庄町は瀬戸内海国立公園の東部に浮かぶ小豆島の西北部に位置し、東及び南に境を接する小豆島町とともに香川県に属します。 気候は、明治41年、ヨーロッパ地中海から初めて持ち込まれたオリーブの木がわが国で唯一小豆島だけに根付いたように、四季を通じて温和な瀬戸内式気候です。 |
■ 12月20日(日)は竹原市長選挙の投票日です
![]() ![]() 更新日:2009/12/16(Wed) 01:33 [修正・削除] [管理者に通知] |
[広島県・Hiroshima] |
12月20日(日)は、竹原市長選挙の投票日です。 この選挙は、私たちの暮らしに直接結びつく竹原市政に携わる竹原市長を選ぶとても重要な選挙です。 私たち有権者一人ひとりが、候補者がどのような政見をもっているかをよく確かめ、投票日にはみなさんそろって投票しましょう。 竹原の 明るい未来を この一票で 告示日 12月13日(日) 投票日 12月20日(日) 選挙人名簿登録資格 今回の選挙の選挙人名簿には、平成21年12月12日現在で竹原市に住所を有し、次の要件を満たす人が新たに登録されます。 ◎年齢満20歳以上(生年月日が平成元年12月21日以前) ◎竹原市の住民基本台帳に引き続き3ヶ月以上記録(平成21年9月12日以前に転入の届出) なお、市外に転出した人にいつては、投票することはできません。 投票所での投票 《日時》 12月20日(日) 7時から20時まで 《場所》 投票所入場券に記載されている投票所 期日前投票 仕事や私用などのため、投票日に投票へ行くことができないときは、期日前投票ができます。 《期間》 12月14日(月)から12月19日(土)までの毎日 8時30分から20時まで ※土曜日も投票できます。 《場所》 竹原市役所玄関ホール 市外に滞在している場合の不在者投票 竹原市の選挙人名簿に登録されている人が、出張等のため遠隔地に滞在しているときは、滞在先の選挙管理委員会で投票することができます。 投票方法 1.宣誓書兼投票用紙請求書に記入していただき,竹原市選挙管理委員会 へ郵送してください。 2.投票用紙等を滞在先の住所に郵送します。 3.投票用紙が届きましたら,お近くの選挙管理委員会へ投票用紙等を何も 記載せずそのままお持ちください。お近くの選挙管理委員会で不在者投票 を行うことができます。 |
竹原の竹林を見直すみんなの活動 未来のために、育てよう竹原の自然荒廃竹林を整備し竹を活用した様々な体験イベント 日時:12月23日(祝)10:00〜14:00 場所:バンブー・ジョイ・ハイランド 参加費:無料 門松・竹とんぼ・竹筆・竹楽器・スタードーム 竹チップ・竹パンづくり体験 |
■ 12月20日長野県東筑摩郡麻績村長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/16(Wed) 01:29 [修正・削除] [管理者に通知] |
[長野県・Nagano] |
遠く弥生の時代から開けた麻績村は、交通の要衝として栄え、平安時代は東山道の支道として駅が置かれ、また伊勢神宮の麻績御厨が設けられました。戦国時代は武田・上杉両軍の折衝地帯でしたが、江戸時代は天領として北国脇往還の麻績宿がおかれ善光寺参拝客やお伊勢参りにとにぎやかな往来がありました。 明治8年に麻績ほか四か村が合併して麻績村となり、昭和31年に日向村と合併して現在に至っています。 |
地勢本村は長野県の中央部東筑摩郡の北側に位置し、聖山南麓、麻績川流域の自然の美しい村です。北は千曲市・長野市と東は筑北村坂井、南と西は筑北村坂北と接しています。長野道麻績インターが設置され高速交通時代が始まっており、国号403号や主要地方道丸子信州新線も整備され、発展が大きく期待されています。 村面積の多くは山林原野で、聖湖を中心とした一帯は観光・レジャーや別荘地となって自然保護を考えた整備が行われています。 |
■ 12月20日錦江町長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/16(Wed) 01:26 [修正・削除] [管理者に通知] |
[鹿児島県・Kagoshima] |
ようこそ「海と川と照葉樹の町」錦江町のホームページへ 平成17年3月22日、旧田代町と旧大根占町が合併して錦江町が誕生しました。 人口1万人あまりの小さな合併でしたが、小さな町から日本へ、世界へ情報を発信できる町、日本一住みやすい町、錦江町を目指しております。 錦江町の基幹産業は農業です。近年食育や食の安心・安全が重要視されておりますが、錦江町の農業も安心・安全な農業を目指しております。農薬や化学肥料に頼らないその土地にある「土(つち)」本来の持つ力を活性化してより安全な農作物を作ることによって錦江町の農作物は安心・安全であると全国の市場に誇れるような農業を目指して行きたいと考えております。安心・安全という付加価値を付けて日本全国にPRしていきたいと思っております。小さな町の大きな挑戦です。 さて、近年の電算化の進歩はめざましく、こうして皆様にもパソコンの画面を通じてごあいさつできるわけです。これからはこのようなネットワークシステムを利用してどんどん錦江町をPRしていきたいと考えております。まだまだ情報不足の点も多々ありますが、このシステムから錦江町を探訪し、理解してくださればありがたいと思います |
錦江町章:町章選定委員会では平成17年3月1日から平成17年4月28日にかけて、町内外の皆さんから1,231点(内町内65点)の町章デザインのご応募をいただきました。選定作業は実行委員や美術関係の専門家の方々の意見をいただきながら応募1231点の中から第1段階としてまず20点に絞り、次に第2段階として優秀賞5点を絞込み、最終的平成17年7月6日に最優秀賞1点を選定いたしました。 平成17年8月5日開町式で町章が発表されました。 |
■ 平成21年12月20日投票 相馬市長選挙
![]() ![]() 更新日:2010/04/10(Sat) 00:31 [修正・削除] [管理者に通知] |
[福島県・Fukushima] |
福島県相馬市役所 所在地・住所:〒976-8601 福島県相馬市中村字大手先13 |
投票に・・行きましょう” |
■ 12月20日(日曜日)は富士市長選挙の投票日です
![]() ![]() 更新日:2009/12/16(Wed) 01:19 [修正・削除] [管理者に通知] |
[静岡県・Shizuoka] |
12月20日(日曜日)は富士市長選挙の投票日です 投票日・投票時間・投票できる人など ◆投票日 12月20日(日曜日) ◆投票時間 午前7時から午後8時(勢子辻、かぎあなは午後6時まで) ◆投票所 各世帯に郵送される投票所入場券でご確認ください。 ◆選挙人名簿に登録される人(1.と2.の条件をみたしている人が投票できます。) 1.年齢 平成元年12月21日以前に生まれた人 2.住所 平成21年9月12日以前に富士市に住民登録を済ませ、引き続き富士市に住んでいる人 注意 *投票日前に市外へ転出した人は投票できません。 ◆投票方法 ・候補者の氏名を書いてください。 投票日に投票ができない方は・・・ ☆期日前投票をしましょう。 投票日に仕事がある人や、旅行へ出かける人または病気などで投票日に投票所へ行けない人は期日前投票ができます。 ○期間 12月14日(月曜日)から12月19日(土曜日) ○時間 午前8時30分から午後8時 ○場所 富士市役所6階 ○持ち物 投票所入場券 *宣誓書へ投票日に投票所へ行くことのできない理由(該当するものに○を記す)、住所と氏名などを記入していただきます。 ☆不在者投票 ○指定病院や老人ホームなどに入院、入所中の人は、直接、病院長や施設長に早めに申し出てください。 ○期日前投票期間及び投票日当日、出張などで他市町村に滞在している人は滞在先で不在者投票ができます。手続きがありますので早めに選挙管理委員会にご相談ください。 ☆郵便などによる不在者投票 次の方は、郵便を利用して投票することができます。 ○身体に重度の障害があり、それが一定の条件に該当する方 ○介護保険の被保険者証(要介護5)を持つ方 あらかじめ「郵便等投票証明書」を交付しますので早めに選挙管理委員会にご相談ください。 選挙公報 候補者の氏名、経歴、政見などを載せた選挙公報は次の方法で受け取れます。 ○新聞折込にて 12月16日朝刊の予定 ○最寄の公共施設 地区まちづくりセンターなどで12月16日以降の配布となりますのでご了承ください。 ○郵送にて ご希望の方は選挙管理委員会までご連絡ください。 |
第3回富士山百景写真コンテスト 審査員特別賞 |
■ 龍ケ崎市長選挙・龍ケ崎市議会議員補欠選挙など
![]() ![]() 更新日:2010/04/10(Sat) 00:40 [修正・削除] [管理者に通知] |
[茨城県・Ibaraki] |
龍ケ崎市役所 住所:〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地 電話:0297-64-1111 |
投票に行きましょう |
■ 東京都東久留米市長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/02(Wed) 01:49 [修正・削除] [管理者に通知] |
[東京都・Tokyo] |
平成22年1月19日の任期満了による東久留米市長任期満了による、平成21年12月20日(日)が投票日です。この選挙は、明日の市政を託す方を選ぶ大事な選挙です。 大切な一票を無駄にしないよう、必ず投票しましょう。 詳しくは選挙管理委員会事務局 |
東京都でも緑の多い街です。 |
■ 高知県・梼原町長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/02(Wed) 01:43 [修正・削除] [管理者に通知] |
[高知県・Kochi] |
ここは日本最後の清流といわれる四万十川上流域の町、 高知県ゆすはら町の公式ホームページです。 風車について 梼原町は、愛媛、高知両県の5町村にまたがる日本の三大カルストといわれている広大なカルスト高原を有する地域にあります。 この緑の高原「四国カルスト」は、日本最後の清流四万十川の源流域に位置してお り、昭和36年県立自然公園に指定され、春から秋にかけては、土佐褐毛牛が放牧さ れるなど、県内有数の観光地であると共に、風況が良く風力発電所の建設には最良 の条件を整えていることが、平成8年度からの風況調査により実証されました。 最近、何かと話題になっている地球温暖化を少しでも防ぐ手助けになればと、自然 にやさしい風力発電所の建設を行いました。この四国カルストをわたる風を受け雄大に回る風車が、町民の方や、観光客を含めた皆さんの地球環境問題への関心のきっかけになればと考えます。 カルストマラソンの目的 四国カルストは、山口県の秋吉台・福岡県の平尾台と並ぶ日本三大カルストのひとつで、標高は1,000m以上と一番高く東西23kmに及ぶ自然あふれる景観は雄大です。 本大会は、この雄大な景観の中で競技することにより自然とふれあい、全国のランナー達の交流を図ることを目的として行っています。 〒785-0695 住所 高知県高岡郡梼原町梼原1444番地1 電話 0889−65−1111 FAX 0889−40−2010 |
鮎の美味しいところなのかしら。 |
■ 新潟県川口町長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/02(Wed) 01:31 [修正・削除] [管理者に通知] |
[新潟県・Niigata] |
四季折々の美しい彩り、水と緑豊かな川口町。 大自然の中でゆっくりと時間が流れる、やすらぎの郷へ一度お立ち寄りください。 川口町は新潟県のほぼ中央部に位置し、大河信濃川と清流魚野川の合流点にあり、二大河川が形成する河岸段丘に拓けた水と緑豊かな町です。 古くから舟運による妻有郷、上田郷への物資運搬の基点として、また、三国街道の宿場として集落を成し、交通の要衝として栄えてきました。 現在は、JR上越線とJR飯山線の分岐点に位置し、幹線道路の国道17号が町中心部を、国道117号が西端を通り、関越自動車道には越後川口インターチェンジ(S・A併設)を有し、首都圏まで2時間余りと交通利便性が高く、恵まれた交通条件下にあります。 中心部の河岸段丘を望む丘陵地にある、スポーツレクリエーション施設や宿泊施設、温泉施設などがある「川口運動公園」や日本古来の伝統的河川漁法で知られる川口やな場「男山漁場」などには、年間約20万人の利用者が訪れ、観光・交流の資源として重要な役割を担っています。人と大自然がともに暮らし新たな出会いを育む町、それが川口町です。 大河信濃川と清流魚野川の出合う緑豊かな私たちの川口町。 この町に住むことに喜びと誇りを持ち 確かな明日へとつなぎつづけるための道しるべとして この憲章を定めます。 一、 豊かな自然と共生し、心やすらぐ町に 一、出合いと交流を大切に、人情あふれる町に 一、働く喜びに満ち健康で、うるおいのある町に 一、風土、歴史、文化に誇りと自信を持ち、夢のある町に 一、互いに学び高めあう、希望のある町に ふるさと友好都市 東京都狛江市 川口町役場 〒949-7592 新潟県北魚沼郡川口町大字川口1974-26 TEL:0258-89-3111/FAX:0258-89-2110 |
清い川のように、清き一票で町づくり! |
■ 松崎町議会議員補欠選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/02(Wed) 01:26 [修正・削除] [管理者に通知] |
[静岡県・Shizuoka] |
○ 定例会と臨時会 議会には、定期的に開かれる「定例会」と、必要に応じて開かれる「臨時会」があります。 議会は、原則として開催の3日前までに、町長が招集の告示をして開かれます。 議会に提出された議案などは、開会から閉会までの会期に審議します。 会期は、議長が定例会初日に会議に諮って決めます。 ○ 本会議 本会議は、議案などを審議し、議会の最終意志を決定する会議です。 ここでは、町長が提出した議案について説明があり、議員はこれに対しての疑問点や意見を述べ、 賛成・反対を明らかにします。 このほか、議員には一般質問が認められており、町の一般事務についての質問を行います。 ○ 委員会 ○ 常任委員会 松崎町議会には1つの委員会があり、本会議において上程された議案について、慎重に、 また専門的に審査する必要があるものについては、その件について委員会に付託をして 審査を行います。 総務常任委員会 町政全般に関する事務の調査及び議案、請願、陳情等の審査に関する事務。 ○ 議会運営委員会 多数の議員で構成される議会を、円滑にしかも効率的に運営するため、常任委員会とは別に置かれる委員会で、議会運営の責任者である議長の諮問として、議会内に設置されています。 ○ 特別委員会 議会として検討が必要な問題について審査や検討をするために、その都度設置されます。 ○ 全員協議会 議案の審査又は議会の運営に関し、協議又は調整を行うための場として設置されています。 |
当日は、投票に行きましょう! |
■ 鹿児島県曽於郡大崎町長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/12/02(Wed) 01:19 [修正・削除] [管理者に通知] |
[鹿児島県・Kagoshima] |
○議会について 大崎町議会 〇大崎町議会について 大崎町議会は、議員16人によって構成され、公正な議会運営のもと、民意の意向を的確に反映しながら、町行政の方向付けと地方公共団体としての意思を決定する役割を担っています。 議会の開催は、年4回の定例会と、必要に応じて開かれる臨時会があります。議案を専門的に審査・調査するための総務、文教厚生、産業建設の3常任委員会と、議会を円滑にしかも効率的に運営するための議会運営委員会が設置されています。 また、広報誌作りのために、広報編集委員会も活動しています。 条例制定、予算や請願・陳情などの審議にあたり、活発な議会活動が行われています。 大崎町役場 〒899-7305 鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1029 (TEL) 099-476-1111 (FAX) 099-476-3979 |
今年の流行語大賞は「政権交代」でした。 皆さんの清き一票で明るい未来が・・・ |
■ 山口県柳井市議会議員選挙
![]() ![]() 更新日:2010/04/21(Wed) 00:41 [修正・削除] [管理者に通知] |
[山口県・Yamaguchi] |
柳井市議会議員一般選挙 ■投票日 平成21年12月6日(日) 柳井市役所 住所:〒742-8714 山口県柳井市南町一丁目10番2号 電話:0820-22-2111 |
情報公開がとても早いです。 |
■ 鳴門市議会議員選挙
![]() ![]() 更新日:2009/11/16(Mon) 23:44 [修正・削除] [管理者に通知] |
[徳島県・Tokushima] |
鳴門市役所 〒772-8501 徳島県鳴門市撫養町南浜字東浜170 |
まだ、情報が発表されておりません。 |