おすすめサイト |
[他のカテゴリ] [サイトマップ] | [ヘルプ] [修正・削除] |
■ 福島市長選挙
![]() ![]() 更新日:2010/04/10(Sat) 00:26 [修正・削除] [管理者に通知] |
[福島県・Fukushima] |
福島市役所 所在・地住所:〒960-8601 福島県福島市五老内町3番1号 電話:024-535-1111 |
投票に行こう |
■ 山口県山口市長選挙
![]() ![]() 更新日:2010/04/21(Wed) 00:42 [修正・削除] [管理者に通知] |
[山口県・Yamaguchi] |
平成21年11月8日投票 山口市長選挙 山口市役所 住所:〒753-8650 山口市亀山町2-1 TEL083-922-4111 |
投票率向上に努めましょう |
■ 東京都葛飾区議会議員選挙
![]() ![]() 更新日:2009/10/26(Mon) 23:40 [修正・削除] [管理者に通知] |
[東京都・Tokyo] |
区議会議員選挙は11月8日(日)投票、9日(月)開票の予定で行われます |
棄権禁止の気持ちで |
■ 三重県熊野市長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/10/26(Mon) 23:28 [修正・削除] [管理者に通知] |
[三重県・Mie] |
11月12日で市長の任期満了に伴 う、4年間の市政担当者を決める 熊野市長選挙は、 11月1日告示、 11月8日に投票が行われます。 一人ひとりが1票の重さを自覚 し、棄権きけん をせず自らの意思で投票 しましょう。 投票ができる人 平成元年11月9日以前に生まれ た日本国民で、平成21年7月31日 から引き続き市内に住んでいる人 (住民登録をしている人) 投票時間 投票日当日は、各投票所とも午 前7時から投票できます。投票所 により閉鎖する時刻が異なります のでご確認ください。 期日前投票 投票日当日に、次のような理由 で投票所に行けない場合は、期日 前投票ができます。 ▽投票日に仕事や学校がある場合 ▽レジャーや旅行など、投票日に 出かける場合 ▽病気、出産、身体の障がいなど のために、歩くのが困難な場合 期日前投票の期間及び場所 ▽期間…11月2日(月)〜7日(土) ▽場所…熊野市役所(2階第1会 議室)または紀和総合支所(1 階会議室) ▽時間…8時30分〜20時(紀和総合支所は19時) ※入場券が届いている場合は持参 してください |
一票の重みを大事に |
■ 長崎県雲仙市長選挙
![]() ![]() 更新日:2009/10/26(Mon) 23:22 [修正・削除] [管理者に通知] |
[長崎県・Nagasaki] |
雲仙市議会議員選挙も執行 〒859-1107 長崎県雲仙市吾妻町牛口名714番地 TEL:0957-38-3111 |
投票へGO! |
■ 倉吉市長選挙の投票日
![]() ![]() 更新日:2009/10/26(Mon) 23:14 [修正・削除] [管理者に通知] |
[鳥取県・Tottori] |
11月1日(日)は、倉吉市長選挙の投票日です。 投票時間は午前7時から午後8時までです。 ●投票所一覧はこちらをご覧ください。 ●投票所と投票区の区域はこちらをご覧ください。投票所入場券をご確認ください。 投票できる人は… 平成元年11月2日までに生まれた方で、平成21年7月24日以降引き続き市内に住んでいる人。 また、平成21年7月24日までに市に転入届(手続き)をした人です。 期日前投票・不在者投票 ◆10月26日(月)〜10月31日(土) 時間/午前8時30分〜午後8時(土曜日もできます。) 場所/倉吉市役所本庁舎3階 第2会議室(エレベーターも利用できます。) ◇投票所入場券が届いているときは、ご持参ください。 ◇投票所入場券が届いていない場合でも、投票所にお越しいただき、その旨お申し出ください。 【期日前投票】 期日前投票ができる理由 ・仕事や親族の冠婚葬祭などの予定があるとき ・レジャーや買い物などの私用で、投票日に投票区(投票所の区域)の区域外にいるとき ・投票日当日、病気やけが、出産、手術などで歩行が困難で投票所に行けないとき 【不在者投票】 選挙期間中に20歳になる人 選挙期日までに満20歳を迎えるが、投票を行おうとする日現在、まだ20歳になっていない人は不在者投票ができます。 市外に滞在中の人 倉吉市以外の市町村に滞在中の人は、郵便で倉吉市の選挙管理委員会に、投票用紙などを請求してください。請求理由が正当と認められた場合、投票用紙などをお送りしますので、滞在中の市町村選挙管理委員会で投票してください。 ●不在者投票宣誓書・請求書はこちらのファイル(PDF形式128KB)をご利用ください。 指定病院などに入院中の人 不在者投票施設に指定されている病院・施設などに入院・入所中の人は、そこの施設長に申請すれば、施設内で投票できます。 郵便などによる不在者投票 身体の重い障がいなどで投票に行けない人が、郵便等で投票する制度です。ただし、この場合は、郵便等投票証明書の交付を受けなければなりません。証明書の交付については、選挙管理委員会へお問い合わせください。なお、すでに郵便等投票証明書を持っている人には、別途通知します。 代理投票・点字投票 投票日当日に投票所で、手や目が不自由で自分で字が書けない人、または文字がわからない人は、投票管理者に申し出てください。代理投票ができます。 また、目の不自由な人で点字投票を希望する人は、投票所の受付に申し出てください。 投票所入場券は、倉吉市長選挙の告示日以降にお届けします。入場券が届いたら内容を確かめて、投票日まで大切に保管してください。投票所入場券が届いていない場合でも、投票所にお越しいただき、その旨お申し出ください。 【お問い合せ先】 倉吉市選挙管理委員会事務局 〒682-8611鳥取県倉吉市葵町722 |
当日は投票を |
■ 富山県高岡市議会議員選挙
![]() ![]() 更新日:2009/10/26(Mon) 23:18 [修正・削除] [管理者に通知] |
[富山県・Toyama] |
高岡市議会議員選挙 平成21年11月 1日(日)に執行予定です 期日前投票立会人の募集は終了しました(10月9日) 選挙事務の非常勤職員の募集は終了しました(10月9日) 投票、選挙権や入場券について 期日前投票や不在者投票について 投票所一覧 ※志貴野中学校投票区及び中田投票区は変更となります。なお、定塚校投票区及び博労校投票区については、衆議院選から引続き変更となります。ご注意ください。 |
誠の政治に期待します。 |
■ 愛知県新城市長選挙執行
![]() ![]() 更新日:2009/10/26(Mon) 23:07 [修正・削除] [管理者に通知] |
[愛知県・Aichi] |
11月1日は新城市長選挙・新城市議会議員一般選挙の投票日です 新城市長選挙・新城市議会議員一般選挙告示日 平成21年10月25日 日曜日 投票日 平成21年11月1日 日曜日 投票所 投票所一覧 投票用紙は2種類 今回の投票は、「新城市長選挙」、「新城市議会議員一般選挙」の2種類です。間違いのないようにはっきりと記載しましょう。 投票所入場券をお忘れなく 投票所入場券は、告示日以降に各家庭に配達されます。入場券には、有権者の皆さんが投票することができる投票所が記載されていますので、ご確認のうえ、忘れずに持参してください。 なお、入場券を忘れたり、紛失した場合でも、選挙資格があれば投票することができますので、投票所で係員に申し出てください。 期日前投票及び不在者投票 投票日に仕事や旅行、買い物、冠婚葬祭でなどの予定がある方は、期日前投票又は不在者投票で投票日の前に投票することができますのでご利用ください。 •期日前投票及び不在者投票についての詳細はこちらをご覧ください。 ◦期日前投票 ◦不在者投票 期日前投票所 •新城市役所、鳳来総合支所、作手総合支所 (期間中はいずれの投票所でも投票することができます) 期間 •平成21年10月26日 月曜日から10月31日土曜日までの6日間 時間 •午前8時30分から午後8時まで 候補者の政見や政党等の政策をよく見極め、 他人に惑わされることなく、自分の意思で投票しましょう。 •選挙についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ◦選挙権と被選挙権 ◦選挙人名簿 新城市選挙管理委員会(総務課) •〒441-1392 新城市字東入船6番地1 |
投票しましょう |
■ 千葉県柏市市長選挙執行
![]() ![]() 更新日:2009/10/26(Mon) 23:04 [修正・削除] [管理者に通知] |
[千葉県・Chiba] |
柏市長選挙の執行日程について平成21年5月1日掲載 選挙管理委員会事務局 04-7167-1092 04-7167-1163 平成21年11月20日任期満了に伴う柏市長選挙の執行が、次のとおり予定されておりますので、お知らせします。 1.選挙期日の告示日 平成21年10月25日(日曜日) 2.選挙の期日(投票日) 平成21年11月1日(日曜日) |
投票に行きましょう。 |
■ 11月1日は、那須烏山市長選挙
![]() ![]() 更新日:2010/04/10(Sat) 00:48 [修正・削除] [管理者に通知] |
[栃木県・Tochigi] |
烏山庁舎 住所:〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号 電話:0287-83-1111 南那須庁舎 住所・所在地:〒321-0595 栃木県那須烏山市大金240番地 電話:0287-88-7111 |
清き一票を・・・ |
■ 広島県知事選挙執行
![]() ![]() 更新日:2009/10/26(Mon) 23:55 [修正・削除] [管理者に通知] |
[国政選挙関連:都道府県知事選挙] |
広島県知事選挙 臨時啓発事業について 広島県知事選挙の臨時啓発事業に関する情報サイトです。 広島県選挙管理委員会の概要 ○ 選挙管理委員会の委員 ・ 選挙管理委員会は,地方自治法の規定により,公正な選挙を行うため,長から独立した機関 として設置されるもので,4人の委員により構成されています。 ・ 委員は選挙権を持つ者で,人格が高潔で政治及び選挙に関し公正な識見を持つ者の中から議会の選挙で選ばれ,その任期は4年です。 職名 氏名 任期 委員長 橋本 宗利 平成20年12月25日〜平成24年12月24日 委員長職務代理者 椎木 タカ 委員 国政 道明 委員 田邊誠 ○ 選挙管理委員会の主要事業 選挙管理委員会は,公職選挙法,地方自治法及び政治資金規正法等の法令の定めるとこ ろにより,次の事務を行っています。 1.選挙等の管理執行事務 (選挙関係) ・ 衆議院(小選挙区選出)議員選挙 ・ 参議院(選挙区選出)議員選挙 ・ 県議会議員選挙及び県知事選挙 ・ 海区漁業調整委員会委員の選挙 (そ の 他) ・ 最高裁判所裁判官の国民審査 ・ 地方自治法による直接請求 ・ 憲法改正の国民投票 2.選挙啓発事務 広島県明るい選挙推進協議会と連携・協力し,投票総参加と明るい選挙の実現のための各種事 業を行っています。 3.選挙争訟事務 選挙に関する異議の申出又は審査の申立てに対し決定又は裁決を行うなど,選挙争訟の事務を 行っています。 4.政治資金規正法関係事務 政治資金規正法に基づく政治団体の諸届出書,政治資金収支報告書等の受理,公表等の事務を 行っています。 5.政党助成法関係事務 政党助成法に基づく支部政党交付金の使途等報告書の受理等の事務を行っています。 |
国民として、公正な投票を望みます。 |
■ 熊谷市長選挙および熊谷市議会議員補欠選挙
![]() ![]() 更新日:2009/10/13(Tue) 01:50 [修正・削除] [管理者に通知] |
[埼玉県・Saitama] |
熊谷市長選挙および熊谷市議会議員補欠選挙について 【 2009年9月8日 更新】 任期満了による熊谷市長選挙および熊谷市議会議員補欠選挙(欠員1)が行われます。 投票日は10月25日(日曜)です。 投票は、政治参加の第一歩です。皆さんの声を市政に反映させるよい機会ですので、「よく見・よく聞き・よく考え」投票しましょう。 主な日程 告 示 日 10月18日(日曜) 選挙運動の開始 期日前投票・不在者投票の開始 10月19日(月曜) 投 票 日 10月25日(日曜) 7時〜20時 開 票 日 10月25日(日曜) 21時〜 開 票 所 市民体育館 開票速報 ・市のホームページ ・テレホンサービス 電話0180−994005 投票できる方 年齢要件 平成元年10月26日までに生まれた方 住所要件 平成21年7月17日までに住民票が作成されている方、または転入届をされている方で引き続き本市に居住し、選挙人名簿に登録されている方。なお、市外へ転出された方は、投票できません。 選挙人名簿の選挙時登録と縦覧 登 録 日 10月17日(土曜) 縦覧日時 10月18日(日曜)8時30分〜17時 縦覧場所 選挙管理委員会事務局 投票のいろいろ 選挙権のある方は、投票日に投票所入場券を持参し、投票時間内(7時〜20時)に選挙人名簿と対照をし、投票しますが、次のような特別の方法もあります。 (1)期日前投票・不在者投票 選挙の当日、次に掲げる事由(主な例)のいずれかに該当すると見込まれる方は、選挙期日の告示日の翌日(10月19日)から投票日の前日までに投票することができます。 ・仕事や親族の冠婚葬祭などがある場合 ・用事のため投票区の区域外に旅行または滞在する場合 ・指定された病院、老人ホーム等に入院、入所している場合(施設管理者に相談してください) 期日前投票所 期間 10月19日(月曜)〜10月24日(土曜) 場所 市役所 大里行政センター 妻沼行政センター 江南行政センター 男女共同参画室会議室 (ティアラ21 4階) 時間 8時30分〜20時 13時〜20時 ※不在者投票は市役所のみです。 滞在地での不在者投票 選挙の当日、仕事や旅行などで市外に滞在していて、熊谷市で投票ができない方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。 不在者投票の流れ (1)投票用紙の請求 「不在者投票宣誓書(兼請求書)」に必要事項を記入し、熊谷市選挙管理委員会委員長に対して直接又は郵便で、投票用紙等の請求をしてください。(ファックス、メール不可) ※不在者投票宣誓書は下記からダウンロードして印刷するか、電話で請求してください。 (2)投票用紙等の交付 請求に基づき、投票用紙等が送付先住所に郵送されます。 (3)不在者投票 郵送された投票用紙等を持参して、告示日の翌日から投票日の前日までに、滞在先などの市区町村選挙管理委員会で不在者投票を行ってください。 ※不在者投票ができる期間・時間・場所等については、滞在先の選挙管理委員会にお問い合わせください。 ※自宅で投票用紙に記入したり、不在者投票証明書の封筒を自分で開封すると無効になりますのでご注意ください。 (4)投票用紙等の返送 投票済みの投票用紙は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会から熊谷市選挙管理委員会へ返送されます。 ※投票用紙請求や投票済投票用紙等は、郵送でやりとりするため日数がかかります。早めの手続きをお願いします。 不在者投票宣誓書(兼請求書) (2)郵便による不在者投票 身体に障害のある方は、自宅等において投票用紙に候補者の氏名を記載し、それを郵送する方法により不在者投票ができます。この場合の投票については、身体障害者手帳、戦傷病者手帳、介護保険被保険者証を持っている方で、障害の程度や要介護状態(要介護5)により認定された方に限られます。この手続きは、日数がかかりますので、お早めに選挙管理委員会へお問い合わせください。 投票所入場券 投票日や投票所等のお知らせや、投票事務の円滑かつ迅速化のために発行するものです。入場券を紛失したり、届かなかったりした場合でも、選挙人名簿に登載されていれば投票できますので、選挙管理委員会、または当日受付に申し出て再発行を受けてください。 投票所では あらかじめ郵送された投票所入場券は各自切り離して、投票所を確かめ、自分の入場券をお持ちください。 ○代理投票 身体に障害のある方や自分で字の書けない方は、投票管理者に申し出て、自分が投票したい候補者の氏名を書いてもらって投票する代理投票ができます。(投票の秘密は完全に守られます)。 ○点字投票 また、目の不自由な方は、投票管理者に申し出て点字投票をすることができます。 市役所、行政センター、出張所、駅連絡所、市民ホール 情報発信引用元] 選挙管理委員会事務局 |
桜の名所もございます。秩父鉄道のSLが魅力。新幹線も通ってます。 |
■ 鎌倉市長選挙参議院神奈川県選出議員補欠選挙
![]() ![]() 更新日:2009/10/13(Tue) 01:45 [修正・削除] [管理者に通知] |
[神奈川県・Kanagawa] |
鎌倉市長選挙 参議院神奈川県選出議員補欠選挙 投票日は10月25日(日) 投票時間は午前7時〜午後8時までです。 貴重な一票を無駄にしないよう、そろって投票しましょう。 参議院神奈川県選出議員補欠選挙候補者一覧表 ・投票できる人 今回の選挙で投票できる人は、平成元年10月26日以前に生まれ、平成21年7月17日以前に 住民基本台帳に登録され、引き続き鎌倉市に住んでいる人です。 ※投票日前に市外へ転出した人は、鎌倉市長選挙の投票はできません。 投票資格がある人には、投票所整理券を郵送しました。投票所整理券は、一人に一枚です。 投票所に行くときは、 この整理券をお持ちください。 万一届かない場合や、破損・紛失した場合でも、投票はできます。当日投票所で係員にお申し出ください。 ・選挙公報は全戸配布 候補者の政見などを掲載した選挙公報は、皆さんの家庭に直接お届けします。 配布日 ・参議院神奈川県選出議員補欠選挙 10月14日から10月16日 ・鎌倉市長選挙 10月19日から10月21日 届かない場合は選挙管理委員会事務局までご連絡ください。 また市役所や各支所などでも備えておきますので、ご利用ください。 ・投票所施設が一部変更になりました 今回の選挙では、次のとおり投票所の施設が変更になります。 第3投票区 鶴岡幼稚園 ⇒ 横浜国大附属鎌倉小学校プレイルームへ変更 第9投票区 旧横浜地方法務局鎌倉出張所 ⇒ 鎌倉児童ホーム 投票所整理券に記載されている投票所名をよく確かめて投票にお出かけください。 市内の投票所一覧 投票区名 建物の名称 所在地 第1投票区 十二所公民館 鎌倉市十二所71番地 第2投票区 第二小学校体育館 鎌倉市二階堂878番地 第3投票区 横浜国大附属鎌倉小学校プレイルーム 鎌倉市雪ノ下三丁目5番10号 第4投票区 鎌倉生涯学習センター 鎌倉市小町一丁目10番5号 第5投票区 比企谷幼稚園 鎌倉市大町一丁目13番10号 第6投票区 材木座公会堂 鎌倉市材木座四丁目4番26号 第7投票区 鎌倉いずみ幼稚園 鎌倉市材木座三丁目3番7号 第8投票区 鎌倉市役所 鎌倉市御成町18番10号 第9投票区 鎌倉児童ホーム 鎌倉市佐助一丁目6番6号 第10投票区 第一小学校多目的室 鎌倉市由比ガ浜二丁目9番55号 第11投票区 長谷公会堂 鎌倉市長谷一丁目12番5号 第12投票区 稲村ヶ崎小学校体育館 鎌倉市極楽寺三丁目2番3号 第13投票区 極楽寺ポンプ場管理舎 鎌倉市稲村ガ崎一丁目15番32号 第14投票区 七里ガ浜町内会館 鎌倉市七里ガ浜一丁目1番18号 第15投票区 腰越保育園 鎌倉市腰越五丁目11番17号 第16投票区 腰越行政センター 鎌倉市腰越864番地 第17投票区 西鎌倉自治会館 鎌倉市西鎌倉四丁目15番16号 第18投票区 西鎌倉小学校体育館 鎌倉市津1069番地 第19投票区 工房ひしめき 鎌倉市鎌倉山二丁目8番34号 第20投票区 手広東公会堂 鎌倉市手広一丁目15番1号 第21投票区 深沢行政センター 鎌倉市常盤111番地3 第22投票区 常盤公会堂 鎌倉市常盤529番地 第23投票区 深沢保育園 鎌倉市梶原二丁目33番地2号 第24投票区 寺分保育園 鎌倉市寺分418番地10 第25投票区 山崎集会所 鎌倉市山崎1526番地 第26投票区 山ノ内公会堂 鎌倉市山ノ内1364番地 第27投票区 末広町公会堂 鎌倉市台五丁目3番7号 第28投票区 大船中学校8組工作室 鎌倉市大船四丁目1番25号 第29投票区 小坂小学校体育館 鎌倉市小袋谷587番地 第30投票区 今泉小学校体育館 鎌倉市今泉二丁目13番1号 第31投票区 今泉台町内会館 鎌倉市今泉台四丁目6番13号 第32投票区 岩瀬保育園 鎌倉市岩瀬1526番地 第33投票区 資生堂鎌倉工場 鎌倉市岩瀬一丁目2番3号 第34投票区 大船行政センター 鎌倉市大船二丁目1番26号 第35投票区 山崎保育園 鎌倉市山崎1148番地 第36投票区 玉縄中学校体育館 鎌倉市岡本1100番地 第37投票区 鎌倉みどり幼稚園 鎌倉市岡本1343番地5 第38投票区 玉縄小学校体育館 鎌倉市玉縄一丁目860番地 第39投票区 玉縄青少年会館 鎌倉市玉縄一丁目2番地1 第40投票区 関谷小学校体育館 鎌倉市関谷510番地 *投票所への、車での来場はご遠慮ください。 鎌倉市役所 選挙管理委員会事務局 〒248-8686 鎌倉市御成町18-10 |
一票の重みが未来に繋がる。江ノ島が気に入ってます。 |
■ 10月25日 神戸市長選挙・灘区市会議員補欠選挙
![]() ![]() 更新日:2009/10/13(Tue) 01:37 [修正・削除] [管理者に通知] |
[兵庫県・Hyogo] |
投票日10月25日(日曜)午前7時〜午後8時 投票できる人は 神戸市長選挙: 平成元年10月26日までに生まれた人で、今年の7月10日までに神戸市の住民基本台帳に記録され、引き続き市内に居住している人です。 灘区市会議員補欠選挙: 次のいずれかに該当する人です。(神戸市外に住所を移した人を除く。) (1)平成元年9月2日までに生まれた人で、平成21年6月1日までに神戸市内に住民登録し、平成21年9月28日現在、神戸市灘区の住民基本台帳に記録されている人。 (2)平成元年10月26日までに生まれた人で、平成21年7月10日までに神戸市内に住民登録し、平成21年10月10日現在、神戸市灘区の住民基本台帳に記録されている人(上記(1)に該当する人を除く。)。 (3)平成元年10月26日までに生まれた人で、平成21年7月11日から7月15日までの間に神戸市内に住民登録し、平成21年10月15日現在、神戸市灘区の住民基本台帳に記録されている人。 ※市会議員補欠選挙の投票ができる人は市長選挙の投票もできます。 投票所は 「投票のご案内」を告示日(10月11日)以降、世帯ごとに封書でお送りしますので、ご自分の個票を確認のうえ、記載の投票所にご持参ください。 ※なくしたり、忘れても投票できますので、投票所でお申出ください。 市内で住所を移した人(選挙人名簿に登録されている人)の投票所は、次のとおりです。 (1)今年の9月28日までに「市内転入届」を出した人→新しい住所地の投票所 (2)今年の9月29日以降に「市内転入届」を出した人→もとの住所地の投票所 ご家族の「投票のご案内」を間違えてお持ちになる場合などがありますので、投票所では、本人確認のため、お誕生月(○月生まれ)をお尋ねしています。 |
投票に行きましょう。<標語> |
■ 第17回川崎市長選挙の選挙執行日
![]() ![]() 更新日:2009/10/13(Tue) 01:35 [修正・削除] [管理者に通知] |
[神奈川県・Kanagawa] |
第17回川崎市長選挙の選挙期日が決まりました 概要 第17回川崎市長選挙の選挙期日等は、平成21年5月20日に開催された市選挙管理委員会において、次のとおり決定されました。 ア 選挙期日 平成21年10月25日(日) イ 選挙期日の告示日 平成21年10月11日(日) ウ 開票日(即日) 平成21年10月25日(日) 期日前投票・不在者投票は、10月12日(祝・月)〜10月24日(土)の午前8時30分から午後8時まで、選挙人名簿に登録されている区の区役所、支所、出張所においてすることができます。 詳しいことは、選挙管理委員会事務局選挙課までお問い合わせください。 問い合わせ先 選挙管理委員会事務局選挙課 |
■ 平成21年10月25日は宮城県知事選挙の投票日
![]() ![]() 更新日:2010/04/10(Sat) 00:14 [修正・削除] [管理者に通知] |
[国政選挙関連:都道府県知事選挙] [宮城県・Miyagi] |
宮城県庁 住所:〒980-8570 仙台市青葉区本町3丁目8番1号 電話:022-211-2111 |
投票しましょう。 |
■ 2009年10月25日執行参議院神奈川県選出議員補欠選
![]() ![]() 更新日:2009/10/13(Tue) 01:28 [修正・削除] [管理者に通知] |
[国政選挙関連:参議院議員選挙] [神奈川県・Kanagawa] |
立候補予定者事前説明会の開催について 平成21年10月25日執行参議院神奈川県選出議員補欠選挙に係る立候補予定者事前説明会を次のとおり開催します。 日時 平成21年9月28日(月曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで 場所 横浜市中区日本大通1 神奈川県庁本庁舎3階 大会議場 出席者 立候補の届出手続をされる方で立候補予定者1人あたり2人以内 説明事項等 1.立候補届出手続について 2.公営による選挙運動について 3.政見放送及び経歴放送について 4.選挙運動用通常葉書について 5.選挙公報掲載申請手続について 6.選挙運動費用の公費負担について 7.その他 問い合わせ先 神奈川県選挙管理委員会 |
あまりピントこないが投票に行きましょう。別途静岡選挙区も該当があります。 |
■ 佐賀市長及び佐賀市議会議員選挙
![]() ![]() 更新日:2009/10/13(Tue) 01:21 [修正・削除] [管理者に通知] |
[佐賀県・Saga] |
〜10月18日は投票に行きましょう!〜 ・投票日 10月18日(日) ・投票時間 午前7時から午後8時まで ※この選挙は、平成19年に合併した佐賀市全域で行われる最初の市長及び市議会議員選挙です。 ▼投票の仕方 ▼投票用紙の書き方 『この一票 私が決める さがの未来』 今回の選挙は、南部三町と合併した新『佐賀市』全体で行われる最初の選挙であり、今後の佐賀市の未来を託す市長及び市議会議員を選出する選挙です。 選挙は私たちの考えを市政に反映させる絶好の機会ですので、必ず投票しましょう。 ■期日前投票 ▼投票日に仕事や旅行、冠婚葬祭などの予定がある方は、期日前投票ができます。 ▼富士町の杉山、広溜、市川、上小副川、大野原、下関屋、菖蒲地区へお住まいの方へ。 ■不在者投票 あらかじめ不在者投票の申請をすれば、次の場所で投票することができます。 ▼市外に滞在中または旅行中の方は、その滞在地の選挙管理委員会で投票できます。 ▼指定病院(施設)に入院(入所)されている方は、そこで投票することができます。 ▼一定の重い障がいをお持ちの方または一定の介護を必要とする方は、郵便等投票を利用できます。 |
HPからして力強い市ですね。 |
■ 横手市長選挙・横手市議会議員選挙
![]() ![]() 更新日:2010/04/10(Sat) 00:20 [修正・削除] [管理者に通知] |
[秋田県・Akita] |
横手市役所 住所:〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番1号 電話:0182-35-2111 |
当日は、投票に行きましょう! |
■ 南魚沼市議会議員一般選挙
![]() ![]() 更新日:2009/10/13(Tue) 01:12 [修正・削除] [管理者に通知] |
[新潟県・Niigata] |
投票日と投票時間 投票日当日、市内すべての投票所で、投票終了時刻を繰り上げます。 投票日 10月18日(日) 投票時間 午前7時〜午後6時 開票を円滑に行うため、下記の投票所では更に投票終了時刻を繰り上げます。 投票終了時刻を更に繰り上げる投票所 投票所 投票時間 第12投票所 辻又多目的センター 午前7時〜午後4時 第13投票所 後山小学校 午前7時〜午後5時 第41投票所 清水ふれあい会館 午前7時〜午後5時 投票できる人 平成元年10月19日以前に生まれた人で、平成21年7月10日以前から南魚沼市に住所を有する人。 【市内で転居された人の投票所】 10月2日(金)までに転居届をした人は、新しい住所地の投票所で投票できます。10月3日(土)以降に転居届をした人は、旧住所地の投票所で投票してください。 期日前投票 投票日に仕事や旅行などで投票所へ行けない人のための制度です。投票用紙を直接投票箱に入れます。 ●期間 10月12日(月・祝)〜17日(土) ●時間 午前8時30分〜午後8時 ●場所 本庁舎(2階201会議室)、大和庁舎(2階応接室)、塩沢庁舎(1階大会議室) ●持参するもの 入場券 入場券 南魚沼市議会議員一般選挙の入場券は、10月13日(火)の発送予定です。 このため、期日前投票開始後2〜3日は、入場券がお手元に届かない場合がありますが、入場券がなくても、選挙権があり、選挙人名簿に登録されている人は投票できます。その際、期日前投票所で入場券を交付します。 入場券がお手元に届きましたら、投票に忘れずにお持ちください。 入場券が届かない場合など不明な点は、南魚沼市選挙管理委員会にお問い合わせください。 不在者投票 ●市外の滞在先で行う投票 仕事の都合などで市外に滞在中の人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。 不在者投票は、投票日当日、投票所が閉じるまでに届かないと無効です。郵送時間を考慮して、早めに請求してください。 ●指定病院(施設)での投票 指定病院(施設)に入院(入所)している人は、その病院等で不在者投票ができます。病院長(施設管理者)などに申し出ると本人に代わって投票用紙等の請求手続きをしてくれますので病院(施設)にお尋ねください。 ●郵便等による投票 体の不自由な人で、郵便投票等証明書の交付を受けられる人は、郵便等により不在者投票ができます。障がいの程度により代理記載ができます。(事前に代理記載者の届出が必要です) 郵便等投票証明書の交付を受けていない人は、南魚沼市選挙管理委員会に障害者手帳の写し等を添えて早めに交付の申請をしてください。 郵便等投票証明書の交付を受けている人は、投票用紙等を投票日の4日前(10月14日)までに請求してください。 開票(選挙会) ●期日 10月18日(日) ●時間 午後7時〜 ●会場 ディスポート南魚沼 ●参観人 70人 南魚沼市の選挙人名簿に登録されている人が参観人となることができます。投票終了後の午後6時から6時30分まで受付を行います。あらかじめ各候補者につき1人参観人を割り当てしていますので、その人数を除いた数を希望者の数が上回った場合は「くじ」により決めます。 このページに関するお問い合わせ先 南魚沼市 選挙管理委員会 |
お米が美味しいところのようです。 |